スポンサーサイト

  • 2019.04.22 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    第6回「殺されたアンジェラの弟ロビーは、いったい何に気付いたのか?」〜『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI(スリー・ビルボード)』徹底解説

    • 2018.11.30 Friday
    • 11:30

     

     

     

     

     

    さて今回から駆け足で行くぞ。

     

     

    その言葉を待っていた!

     

     

    天才コーエン兄弟の初期作品解説シリーズも『ミラーズ・クロッシング』のところで中断しているしな。

     

    天才コーエン兄弟の初期作品解説シリーズ

     

     

    さて、鼻歌混じりで夜のパトロールをしていたディクソン巡査は、道路沿いに立つ看板の張り替えをしていた作業員を見かける。

     

    それは、被害者アンジェラの母ミルドレッドが、半年以上何も進まない捜査に業を煮やして出した広告看板だった…

     

     

    3枚の看板を「ディクソンが見た順番」で見ていこう。

     

    まずは1枚目。

     

    HOW COME, CHIEF WILLOUGHBY ?

    ウィロビー署長、なぜ?

     

     

    ディクソン巡査は作業員に看板の意味を尋ねるが、どうもメキシコ人らしく英語が通じない。

     

    作業員が「あっちで聞いてくれ」とばかりに隣の看板の方を指差すので、ディクソン巡査は移動する。

     

    そして2枚目の看板を目にした…

     

    AND STILL NO ARRESTS?

    まだ逮捕されないの?

     

     

     

    あの黒人作業員は確かに「DIXON」を「DICK SON(ちんぽこ野郎)」と発音しとったな。

     

     

    ディクソンは気付いてないっぽいけどね…

     

    実に愛すべきキャラだ(笑)

     

    さて、この黒人作業員ジェロームは重要なことを口にする。

     

     

    ディクソン「お前なんか逮捕するのは簡単だ」

     

    ジェローム「そんなこと《1枚目》の看板を見たら言えないはずだぜ」

     

     

     

    どこが重要なの?

     

     

    彼が言った《1枚目》という言葉は、3枚の看板に書かれたメッセージには「読むべき順番」があり、ディクソンはそれを逆走しているということを観客に伝えるものだ。

     

    だけど映画をメタ視点で見ると、ディクソンのほうが正しかったんだよね…

     

    だって、

     

    HOW COME, CHIEF WILLOUGHBY ?

    AND STILL NO ARRESTS?

    なぜウィロビー署長は

    まだ逮捕されないの?

     

    だから。

     

     

    おそらく映画を観た人の多くがディクソンを能無しだと思っているだろうが、実は最も正しい行動をしていた…

     

    ただそれを本人が気付いていないだけで…

     

     

    そしてディクソンは3枚目の看板を見に行く。

     

    そこに書かれていた文字は…

     

    RAPED WHILE DYING

    (娘アンジェラは)レイプされながら殺された

     

     

     

    だけどディクソンが見た順番でメッセージを繋げれば、こうなっていたんだよね…

     

    HOW COME, CHIEF WILLOUGHBY ?

    AND STILL NO ARRESTS?

    RAPED WHILE DYING

    なぜウィロビー署長は

    まだ逮捕されないの?

    (自分も)死の淵にありながら(娘を)レイプした

     

     

    ああ!

     

    「while dying」がアンジェラのことじゃなくて、レイプ中に血を吐いたウィロビーのことになってる!

     

    完璧なメッセージじゃんか!

     

     

    ここで、我らがディクソン巡査は「ファック・ミー」と名言を吐く。

     

    「マジかよ」とか「なんてこった」という意味なんだけど、直訳すると「俺にしてくれよ」という意味になるよね。

     

    彼が隠している秘密を「ゲイであること」だと誘導させる罠の第一弾だ(笑)

     

    さて、ディクソンはすぐにウィロビー署長へ電話をかける。

     

    ウィロビーは家族とイースター・ディナーの最中だったんだけど、相変わらず空気の読めないディクソンを叱りつけるために電話に出た。

     

    そして汚い言葉を連発してディクソンの無能ぶりを罵倒する。

     

     

    小さな子供たちもいる前で、かなり酷かったよね…

     

     

    ウィロビーは、かなり頭がオカシイ人物なんだ。

     

    なぜか人格者みたいに思われてるけど、そうじゃないんだよね。

     

    幼い娘たちの前で汚い言葉を口にするし、危険な水辺に長時間も置き去りにする。

     

    奥さんのアンも娘二人を車内に放置していたし、あの夫婦はちょっとイカレてるんだよ。

     

    なぜ善人夫婦だとされているのか僕には理解できない…

     

     

    さて、場面は変わって、主人公ミルドレッドが息子のロビーを学校へ送るシーンとなる。

     

     

    3枚の看板のメッセージは、ディクソンが見た順番とは逆に見えているね。

     

    だけど看板作業員のジェロームの言葉で、ほとんどの人がこれを「正しい順番」だと思い込んでいる。

     

    観客から見て右車線、画面手前から奥に向かう車のドライバーに向けて出されたメッセージだと決めつけてしまうんだね。

     

    さて、このシーンではミルドレッドの運転する車は左車線、つまり画面奥から走ってきた。

     

    だから運転するミルドレッドには看板の文字が見えない。

     

    だけど助手席に座っていたロビーは後ろを振り返って看板を見ていた…

     

    正しい順番で…

     

    Robbie Hayes(ルーカス・ヘッジズ)

     

     

    ああ!事件の真相を語る順番で見てるじゃんか!

     

    なんで気付かないんだよ、ロビー!

     

     

    いちおう気付いたんだよ、彼は。

     

    「なんか変だよな…」ってね。

     

    たぶん姉であるアンジェラが送った「ロビー!うしろ!うしろ!」という念が伝わったんだろうね。

     

     

    志村かよ(笑)

     

     

    でもまさかこの3枚の広告が「ウィロビー署長が犯人であること」を告げるメッセージだと気付くはずもない…

     

    エビングの住民はウィロビーを尊敬しているからね。

     

    ディクソン巡査みたいな人種差別的な警察官が嫌いな人も、ウィロビー署長のことだけは悪く言わなかった。

     

    しかもロビーにとってウィロビーは、父親の元ボスという存在でもある…

     

    姉の《声》を聴いて3枚の看板を「正しい順番」で見終えたロビーは、少し何かを考える。

     

    そして母ミルドレッドを無言で見つめた。

     

    たぶんこんなふうに思っていたに違いない…

     

    「なんで急にこんな広告を出したの?自分の意志?それとも…」

     

    そしてミルドレッドも無言で見つめ返す。

     

    きっとこんなことを考えながら…

     

    「悪い?この場所で急に閃いたのよ。天の声とか虫の知らせってやつね」

     

     

     

     

    ああ〜!親子で勘違い!

     

     

    そしてアンジェラは思った。

     

    「ダメだこりゃ!」

     

     

    いかりやか!

     

     

    いや、冗談ではなく本当にアンジェラはそう思ったんだよ。

     

    《虫の知らせ》では限界があるってね。

     

    広告代理店のシーンでは、アンジェラは虫に憑依して、ひっくり返って「ママ!逆!逆!」とアピールしていた…

     

    だけどミルドレッドには伝わらなかった。

     

    虫では限界があったんだね…

     

    「虫になったアンジェラは何を伝えようとしていたのか?」

     

    だからアンジェラは、もっと大型の動物に憑依することを画策する…

     

    メッセージを伝えやすい大型動物にね…

     

    そして最後には人間に憑依して大切なメッセージを伝えるんだよ…

     

     

    アンジェラが人間に憑依!?

     

    だ、誰!?

     

     

    それはまたの機会にゆっくりと解説しよう。

     

    ちなみにロビーは、この後のシーンでもここを通るたびに何かを感じるんだけど、それが何なのかよくわからない。

     

    だから彼は映画中盤でもこの場所で、惜しいことを口にする…

     

    あれはウィロビーがミルドレッドの顔面に吐血して、救急車で運ばれたあとの場面だった…

     

     

    ロビー「鳥は《がん》になるのかな?」

     

    ミルドレッド「さあ。犬は癌になるけど」

     

    ロビー「犬のことを聞いてるんじゃないよ…。ああ、また《RAPED WHILE DYING》コースで帰るのか…」

     

     

     

    そういえば急にそんなことを口にしたよね。

     

    あれは何が言いたかったんだろう?

     

     

    実はこの「鳥」というのは、犯人であるウィロビー署長のことを指していたんだ。

     

    エビング警察署の外壁には、大きく鳥の絵が描かれていたからね…

     

     

     

    うわあ…

     

    そういえば意味有り気にチラチラ映ってたな…

     

     

    アンジェラは警察署のイメージを弟ロビーへ送ったんだね…

     

    そして「癌で倒れる」というイメージも…

     

     

    ホントかよ!?

     

     

    間違いないね。

     

    なぜなら、警察署からウィロビーが救急車に運び込まれるシーンで、チラッと一瞬だけ「斜め上空」からのアングルが差し込まれるんだ…

     

    これって、外壁に描かれた鳥の目線なんだよ…

     

    アンジェラは「鳥が描かれた建物」と「そこから運ばれる犯人の姿」を、ロビーに伝えようとしたんだね…

     

     

     

    マジですか…

     

     

    それに対するミルドレッドの答え「犬は癌になるけど」が超ウケるよな。

     

    警察官の蔑称は「犬」だから(笑)

     

     

    だけど、そんな回りくどいやり方しないで、ウィロビーの名前を直接出せばいいじゃんか!

     

    そうすれば話は早く済む!

     

     

    そんなことしたら映画が開始2分で終わってしまうじゃないか。

     

    それに、もう忘れたのか?

     

    なぜ3枚の広告看板登場シーンで『THE STREETS OF LAREDO』という曲が使われたのかを…

     

    あの曲の歌詞にある「私を殺した犯人の名前は出さないでください」が、この映画のルールなのだ。

     

    「マウマウの鼻唄の意味は?」

     

     

    ああ、そうだった…

     

     

    話を戻そう。

     

    ミルドレッドとロビーが無言で見つめ合い、あの看板を通り過ぎたところから、この映画の主題歌『Buckskin Stallion Blues』が流れる。

     

    これはじっくり解説しておいた方がいいだろう。

     

    めっちゃウケるから(笑)

     

     

    めっちゃウケる?

     

    あの渋い歌が?

     

     

     

    ですね。

     

    この『バックスキン・スタリオン・ブルース』は、映画冒頭シーンでは1番と2番が流れて、ラストシーンでは1番から4番までフルで流れる。

     

    このように映画の初めと終わりに流れるくらいだから、非常に重要な意味を持っていることがわかるだろう。

     

    前回紹介した『THE STREETS OF LAREDO』は、映画で描かれなかった「アンジェラが殺害されるまで」の様子が歌われたものだったんだけど、映画で流れるのは1番だけで、その先の歌詞を知らないと全ての意味がわからなかった…

     

    ある意味「より物語の奥深さを楽しみたい人」へ向けられたものだ。

     

    だけどこの『バックスキン〜』は歌詞の全てが流れて、その歌詞全てが映画を読み解くヒントになっているんだね。

     

    1番では、ミルドレッドとロビーの二人が、死んだアンジェラの《声》を不完全ながら聴いていたことが歌われ…

     

    2番では、犯人がウィロビー署長であることが歌われる…

     

     

    ええ!?マジで!?

     

     

    あの歌は、比喩がたくさん使われていたり暗号めいた歌詞があって、ちょっとトリッキーなんだ。

     

    英詩やキリスト教に馴染みがないと理解できないんだよね。

     

    解説すると長くなっちゃうかもしれないので、回を改めて、次回にたっぷり話すとしよう。

     

     

    そのほうがいいな。

     

    ところで提案があるんだが…

     

     

    何でしょう?

     

     

    ずっと室内にいたもんだから、ストレスが溜まってきてね…

     

    我々公園兄弟はアウトドア派なんだよね。

     

     

    ええ〜

     

    もう冬だよ!外なんて寒いじゃんか!

     

     

    我々が生まれ育ったミネソタ州では、気温が氷点下になって初めて冬と呼ぶ。

     

    10℃以上あれば春の陽気だ。昭和の健康優良児みたいに短パンTシャツで歩いている奴もいるぞ。

     

     

    では近所の公園にでも行きましょうか。

     

    ちょうどいいところがあるんですよ。

     

    ポニーや山羊などがいる「動物ふれあい公園」ってところが…

     

     

    Yeah!

     

     

    ええ〜〜

     

    やだよ、あそこは…

     

    服が動物臭くなる…

     

     

    これやさかい今どきのガキは…

     

     

    つべこべ言ってないで出発するぞ!

     

    いざ、動物ふれあい公園へ!

     

    公園!公園!

     

     

     

    ちぇっ…

     

    大のオトナが公園ごときで大はしゃぎして…

     

    やっぱりこの人たち「きみぞの兄弟」じゃないんじゃない?

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    「ディクソン巡査のマウ!マウ!の鼻歌の秘密」〜『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI(スリー・ビルボード)』徹底解説5

    • 2018.11.29 Thursday
    • 10:52

     

     

     

     

    ふっふふ〜ん♪

     

     

    ご機嫌だね。どうしたの?

     

     

    この『スリー・ビルボード』の解説シリーズが大好評でね。

     

    これまで僕は数々の解説を書いて来たけど、こんなに反響があったのは初めてなんだ。

     

     

    オッサンは黙殺され続けて来たさかいな…

     

    エビングの…いや、ネット界隈の映画・音楽・文学各クラスタから…

     

     

    これほどの男が?

     

    Why Japanese people?

     

    まさにフランシス・マクドーマンド演じるミルドレッドじゃないか。

     

     

    ありがとう、公園兄弟…

     

    そんなことを言ってくれるのは君たちだけ…

     

    まあ、こういう背景もあるから僕は『スリー・ビルボード』と主人公ミルドレッドに、ここまで強い思い入れを抱いているのかもしれません…

     

    僕はミルドレッドが何だか他人に思えないんです…

     

    僕は彼女と同じで、言うことは過激だけど優しいハートがあり、たとえ孤立しようとも信念を貫く人間ですから…

     

     

    元貴乃花親方か、お前は。

     

     

    彼もまるで自分の姿を見ているようなんだよね…

     

    ただフランシス・マクドーマンドや花田光司は業界で頂点を極めた人だけど、僕は今のところ何も成し得てない…

     

    そこだけが違う点かな。

     

     

    「そこだけが」って軽く言うなよ。天と地の差じゃんか。

     

     

    人生というのは、ままならぬものだ。

     

     

    さて、前回の続きを解説しよう。

     

    いよいよミルドレッドの広告が3枚のボードに書かれる夜がやって来た。

     

    そこに偶然現れたのは、ウィロビー子飼いの巡査ジェイソン・ディクソンだ。

     

    Jason Dixon(サム・ロックウェル)

     

     

    そういえば、高田文夫の物真似をする松村邦洋みたいに「マウマウ」奇声を発していたね。

     

    何だったんだろ、あれは(笑)

     

     

     

    彼は精神年齢が子供なんだよ。

     

    本来は警察官になってはいけないレベルの人なんだ。

     

    だけどそんな彼が警察の仕事をしていられるのは、ウィロビー署長が重用しているからに尽きる。

     

    ウィロビーがアンジェラ殺害事件をディクソンに任せていたのは、彼の無能さを買ってのことなんだ。

     

    ディクソンに任せておけば、捜査は確実に進展しないからね(笑)

     

    それに大事なものを色々紛失してくれる。

     

    自分の警察バッジすら紛失するくらいだ。きっと証拠品や押収品も紛失するんだろうな…

     

    だからウィロビーにとって便利な存在なんだよ。

     

     

    どうゆう意味?

     

     

    まあ、あとでわかる。

     

     

    この映画の他の解説記事を読むと、ディクソンは「ゲイ」やと書かれとるで。

     

    それを隠しとるんやと。

     

     

    違うんだよね。

     

    みんな勘違いしてるんだ。脚本を書いたマーティン・マクドナーの策略に引っかかって…

     

    断じて言う。ディクソンは同性愛者ではない。

     

    彼が「隠していること」とは「ゲイであること」ではないんだ。

     

     

    でも「ABBAを聴いているのが同性愛者の証拠だ」って多くの人が書いてるよ…

     

     

    誰が最初に言ったのかは知らないけど、そんなことは僕の46年の人生で初耳だし、マジで有り得ない。

     

    この映画における「ABBA」とは、新約聖書の『ローマ人への手紙』からの引用だ。

     

    イエスの迫害者から伝道者に回心したパウロの「ABBA, Father!(アバ、父よ!)」というセリフを想起させるためのものなんだよね。

     

    この映画でディクソンは、使徒パウロの生涯をそのまま演じているんだよ…

     

     

     

    なるほど!

     

    ちなみに「頭を包帯グルグル巻きの聖人」といえば、カズオ・イシグロ『夜想曲集』でも使われていたネタだね!

     

     

    そういやオッサンは、アラン・ドロンの『太陽がいっぱい』徹底解説でも、淀川はんの主張しとった「主人公トム・リプリーと御曹司フィリップは同性愛関係」を真っ向否定してたな。

     

     

    だって間違っているからね。

     

    確かにパトリシア・ハイスミスの原作ではそう描かれているんだけど、映画では書き換えられたんだ。

     

    1960年当時はまだ映画での同性愛描写はタブーだったからね。

     

    だから脚本・監督のルネ・クレマンは、ハイスミスの原作を全く別の物語にして、ものの見事に傑作映画に仕立て上げた。

     

    最初に完成した映画を観たハイスミスは呆然としたそうだ。「私の物語じゃない…」ってね。

     

    詳しくはコチラで。

     

    『太陽がいっぱい』徹底解説

     

     

    でも劇中でディクソンはゲイ呼ばわりされるよね?

     

     

    彼がゲイ呼ばわりされるのは、あの年で超マザコンなのと、「DIXON」という名前が「DICK SON(ちんぽこ野郎)」に聞こえるからなんだよ。

     

    劇中で彼のことを嫌う連中は皆「ディック・ソン」と少し間を入れて発音しているんだ。

     

    よくセリフを聴くとわかる。

     

    詳しくはまた別の回でたっぷりと話そう…

     

     

    この映画で口にされる汚い言葉の数々はすべて、脚本を書いたマーティン・マクドナーによって意図されたものだ。

     

    登場人物がただ勢いで口にしてるんじゃないんだな。

     

    そのタイミングで、その言葉じゃないといけない理由が、すべての不適切語にちゃんとあるんだよ。

     

    まるで元祖天才コーエン兄弟の『バートン・フィンク』みたいに…

     

     

    ホント面白い映画です、この『スリー・ビルボード』という作品は…

     

    さて、パトカーで深夜巡回中のディクソンは、鼻歌まじりで御機嫌だった。

     

    歌われてたのは古いカントリーソング『STREETS OF LAREDO』だね。

     

     

     

    ディクソンの鼻糞…いや、鼻歌なんかどうでもええやろ。

     

     

    でもね、この曲の歌詞が超ウケるんだよ。

     

    映画では1番しか歌われないけど、全歌詞を見てみるとビックリするんだ。

     

    完璧に、映画で明かされなかった「あの時」の歌になっているんだよね…

     

     

    映画で明かされなかった「あの時」?

     

     

    これも全く知られていないことみたいなんで、この機会に解説しておこう。

     

    まず『STREETS OF LAREDO』の全体のストーリーは、こんな感じ。

     

    ラレドの市街地を歩いていた主人公が、ミイラみたいに白い布に巻かれたカウボーイに出会い、彼から身の上話を聞かされる…

     

    ミイラ・カウボーイは何かでトラブルになり、銃で撃たれて殺されてしまったらしい…

     

    そして主人公に対し「年老いた母に伝えたいことがあるから手紙を書いてくれ」と頼む…

     

     

    死んだカウボーイが母にメッセージを?

     

    『スリー・ビルボード』みたいじゃんか(笑)

     

    それにしても変な歌だね。もしかして何かの例え話とか?

     

     

    その通り。

     

    「STREETS OF LAREDO(ラレド市街地)」とはエルサレムのことで、白い布に巻かれたカウボーイというのはイエス・キリストのことなんだ。

     

    磔刑のあとに聖骸布に包まれて埋葬されたイエスのことを言っているんだよ。

     

    もちろん年老いた母とは聖母マリアのこと。

     

    そして前回紹介したように、三枚の看板がある場所はエルサレムのゴルゴダの丘に喩えられていた。

     

    映画『スリー・ビルボード』においてアンジェラはイエス・キリストの役割だからね。

     

    だからそこに向かうディクソンは、この曲を歌っていたというわけだ。

     

     

     

     

    すっげえ深い意味のある歌じゃんか!

     

    なんでそんな歌をディクソンは歌ってたんだ!?

     

     

    彼は低能キャラで馬鹿なことばかり発言してるように見えるけど、実は物語の核心を突く重要なヒントを連発する人物なんだよね…

     

    西洋演劇における道化や、日本の芝居における狂言回しみたいな役割なんだ。

     

    だから登場シーンで、いきなりこんな重要な歌を歌ってるというわけ…

     

    「マウマウ」奇声を発しながらね(笑)

     

     

    ホワイト・トラッシュを絵に描いたような、ただのクズ人間かと思ってた…

     

     

    人の言動をうわべだけで判断しちゃいけないよ。

     

    立派な人が言うことは「ありがたい言葉」で、底辺層の人間が言うことは「無価値」だなんて色眼鏡で見てはいけない。

     

    それがこの映画のテーマでもあるんだよね…

     

    さて、『STREETS OF LAREDO』の歌詞を見てみようか。

     

     

    STREETS OF LAREDO

    歌詞:Duane Eddy

    訳:おかえもん

     

    As I walked out on the streets of Laredo.
    As I walked out on Laredo one day,
    I spied a poor cowboy wrapped in white linen,
    Wrapped in white linen as cold as the clay.

     

    俺はラレドの街を歩いていた

    ある日ラレドで歩いていると

    見すぼらしいカウボーイの姿が目に入った

    土のように冷たい白い亜麻布で

    体を包み込んだカウボーイが

     

     

    普通に訳すとこんな感じだよね。

     

    だけど「白い亜麻布を巻く」を「別の意味」に解釈すると…

     

     

    俺はラレドの道を歩いていた

    ある日ラレドへ出向いてみると

    見すぼらしいカウボーイの姿が目に入った

    奴は白い紙でマリファナを巻いていた

    死体のように冷えた体を包むように

     

     

     

    へ?亜麻布だからマリファナ?

     

    でも「死体」はどこから?

     

     

    「clay」って「死体」という意味もあるんだよね。

     

    聖書で「人は土から作られ、死んだら土に還る」って喩えられているから。

     

    では続けるよ。

     

    "I can see by your outfit that you are a cowboy."
    These words he did say as I boldly walked by.
    "Come an' sit down beside me an' hear my sad story.
    "I'm shot in the breast an' I know I must die."

     

    「あんたがカウボーイだってことは風貌でわかる」

    俺が果敢に近付いた時、奴はこんな言葉を口にした

    「私の隣に座って、哀しい身の上話を聞いてほしい

     私は胸を撃たれた。死んでることは知っている」

     

     

    だけどこれを『スリー・ビルボード』風に訳すと…

     

     

    「あんたがウィロビー署長だってことは風貌でわかる」

    俺がハゲ頭を晒して近付いた時、奴はこう言った

    「私の隣に座って、悲しい身の上話を聞いてほしい

     超きついことを言われた。マジで死にそう

     

     

     

    ええ!?ウィロビー署長!?ハゲ頭!?

     

     

    事件当日のウィロビーは、制服姿ではなく私服姿だった…

     

    だけどハゲ頭で誰だかわかったというんだね…

     

    「boldly(大胆に)」と「baldly(禿げ上がった)」の駄洒落なんだよ。

     

    つまり、外見でバレてしまった「ハゲ頭のカウボーイ」とは、ウィロビー署長のことなんだ。

     

    Bill Willoughby(ウディ・ハレルソン)

     

     

    マジか…

     

    せやったらウィロビーは人気のない道端で、落ち込んでマリファナを吸っていた「みすぼらしいカウボーイ」と出会って話をしたってことか?

     

    なんで逮捕せんのや?

     

    南部の保守的なミズーリ州では大麻は違法やろ?

     

     

    そうだね。

     

    きっとウィロビーも一緒に吸ってたんじゃないかな?身の上話を聞いてあげながら…

     

    彼は末期がんだから相当痛みもあったはずだ。

     

    警察で押収した大麻を間抜けなディクソンが紛失したことにして、こっそり使用してたのかもしれない。

     

    彼は自宅で馬を飼っているから、葉っぱ臭くても不自然ではないよね。

     

    劇中では「馬小屋掃除の担当日」について夫婦で会話がなされるから、たぶん馬小屋で吸っていたんだろう。

     

    この映画で「体が臭う」は重要なキーワードなんだよ(笑)

     

     

    ねえねえ…

     

    じゃあ「みすぼらしいカウボーイ」って…

     

     

    決まってるじゃないか、アンジェラだよ。

     

    大麻常習者の彼女は、母ミルドレッドから「レイプされればいい!」と言われ、深く傷ついていたからね…

     

    Angela Hayes(キャスリン・ニュートン)

     

     

    なんてこった…

     

     

    そして彼女にとってウィロビー署長は、父親の元上司にあたる…

     

    悩みを相談してもおかしくないよね…

     

    続きの歌詞を見てみよう。

     

    "It was once in the saddle, I used to go dashing.
    "Once in the saddle, I used to go gay.
    "First to the card-house and then down to Rose's.
    "But I'm shot in the breast and I'm dying today."

     

    ここでは「gay」という言葉が登場する。

     

    今ではすっかり「同性愛者」を指す言葉になってしまったけど、本来は「陽気な」という意味の言葉だ。

     

    1970年代くらいまでの歌では普通に使われているよね。

     

     

    フレッド・アステアの主演映画『The Gay Divorce』も「ゲイの離婚」ではなく「楽しい離婚」という意味だったな。

     

     

    ですね。

     

    この歌詞を『スリー・ビルボード』風に訳すと、こうなってしまう…

     

    ちょっと過激な内容になるのでご注意を…

     

     

    俺は猛スピードで奴に馬乗りになった

    そしてゲイみたいに後ろでやった

    初めてだったらしく無理だったので

    やっぱりバラの花の方にした

    そのとき俺の胸から何かが噴き出した

    俺は奴の頭に大量の血を吐いてしまったんだ

    これで終わりかと思った

     

     

     

    ああ…

     

    ガソリンで燃やされた理由も…

     

     

    ウィロビーは20歳くらい年下の奥さんをもらってることからもわかるように、若い女性が好きなんだよね…

     

    しかもアンジェラは「レイプされればいい」と母ミルドレッドに言われて傷付いていたから、自暴自棄になってウィロビーを誘うような仕草を見せたのかもしれない…

     

    歌はこんな風に続く…

     

    "Get six jolly cowboys to carry my coffin.
    "Six dance-hall maidens to bear up my pall.
    "Throw bunches of roses all over my coffin.
    "Roses to deaden the clods as they fall."

     

    歌詞では、死んだカウボーイは棺に納められ、6人の酒場の女性が作った化粧布を被せられ、6人のカウボーイ仲間に担がれて埋葬先の墓地へと向かう様子が紹介される。

     

    ウィロビーの葬儀はこんな感じだったんじゃないかな。

     

    6人の酒場女や6人の仲間ってのは、警察署の職員や部下たちのことだろう。

     

     

    この歌ちょっとややこしいよね。

     

    主人公もカウボーイだし、死んでるのにミイラになって現れたのもカウボーイ…

     

     

    実はこの歌、内なる自分との対話を歌ったものだとも言われている。

     

    だから歌詞が全てひとりのことを言ってるようにも取れるんだ。

     

    そして続く歌詞では、死んだカウボーイの願いが歌われる…

     

    "Then beat the drum slowly, play the Fife lowly.
    "Play the dead march as you carry me along.
    "Take me to the green valley, lay the sod o'er me,
    "I'm a young cowboy and I know I've done wrong."

     

    カウボーイは、自分を緑の谷へ運んで、芝生の下に埋めて欲しいと願うんだ。

     

     

    アンジェラが発見された現場の元ネタか。

     

     

    最後の一文が泣かせるよな。

     

    「私は若いカウボーイ。自分が間違ってたことくらいわかってる」

     

     

    そして次の歌詞で、死んだカウボーイは自分の母親へ手紙を書いて欲しいと主人公に頼むんだ…

     

    「こんなふうに」と手紙の内容を指示して…

     

    "Then go write a letter to my gray-haired mother,
    "An' tell her the cowboy that she loved has gone.
    "But please not one word of the man who had killed me.
    "Don't mention his name and his name will pass on."

     

     

    「私を殺した男については書かないで下さい」!?

     

    「彼の名前には触れないで」!?

     

     

    聖書にはイエスの処刑に関わったユダヤ人を悪く書く部分がある。

     

    ユダヤ評議会の面々やガリラヤ領主ヘロデ・アンティパスのことをね…

     

    だから西洋社会においてユダヤ人は長年差別されて来たんだ。「主イエスを殺した奴ら」だとして。

     

    この歌を最初に書いた人は、それを「よくないこと」だと考えていたんだろう。

     

    だからこんな歌詞にしたんじゃないかな。

     

     

    なるほどな。

     

     

    そしてウィロビーは、この歌詞の通り、死んだアンジェラの母ミルドレッドに手紙を書いた…

     

    「死んでいる男より」なんて文面で、わざわざ「俺の自殺はアンジェラ殺害事件とは一切関係ない」なんて断りを入れて…

     

    本当に関係なかったら、そんなこといちいち書かないよね(笑)

     

     

     

    確かに。

     

     

    何度言えばわかる。甲殻類は苦手なんだと言っただろう。

     

     

    あ、忘れてた…。ごめんさない。

     

     

    そして、ボロ看板に描かれたアンジェラから母へのメッセージには、ウィロビーの名前は直接的には書かれなかった…

     

    歌詞の通りにね…

     

    だから「WILLOUGHBY」の中にある「LOUGH(湖)」の絵を描いて、間接的に知らせようとしたんだよ…

     

     

     

    全部この歌が元ネタになっていたのか…

     

     

    そして最後の歌詞。

     

    死んだカウボーイが身の上話を終えると日が沈み、ラレドに冷たい夜が訪れる…

     

    そして死んだカウボーイが埋葬された場所には…

     

    When thus he had spoken, the hot sun was setting.
    The streets of Laredo grew cold as the clay.
    We took the young cowboy down to the green valley,
    And there stands his marker, we made, to this day.

     

     

    この日の出来事を記念した「墓標」が建てられた!?

     

     

    それがあの緑の谷に立つ「あの日の出来事を記した3枚の広告掲示板」だったというわけ。

     

    面白いね。

     

     

     

    ちなみに先日(2018年11月6日)の中間選挙と合わせて行われた住民投票で、ミズーリ州でもついに医療大麻において賛成が多数派を占めることになった。

     

    これから合法化に向けて準備が進められるそうだ。

     

    もっと早くそうなっていれば、ウィロビーも隠れて吸う必要はなかったのにな…

     

     

    あの悲劇も起こらなかったかもしれませんね…

     

     

    ところでさあ、そもそも「ラレド」って何なの?

     

    本当にある町?

     

     

    元々はスペインにある町の名前なんだけど、テキサス州のメキシコとの国境沿いにも同名の大きな町があるよね。

     

    ちなみに「LAREDO」という名前の由来には二通りあって、ひとつは「緑豊かな」という意味。

     

    そしてもうひとつが「sandy(砂っぽい)」という意味なんだ…

     

     

    sandy?

     

     

    ああ!

     

    ディクソンがDNAをゲットした男のアリバイを新署長アバークロンビーから説明された時のセリフやんけ!

     

     

     

    この映画は最初から最後まで『STREETS OF LAREDO』の歌詞に沿った物語が描かれるんだよね。

     

    さすが脚本を書いたのがコーエン・マニアで知られるマーティン・マクドナーで、音楽担当がコーエン兄弟作品の音楽をずっと手掛けてきたカーター・バーウェルだけある。

     

    Carter Burwell

     

    彼の芸風の原点を詳しく知りたい人は、僕の『RAISING ARIZONA(赤ちゃん泥棒)』徹底解説をどうぞ(笑)

     

    「歌詞引用の天才カーター・バーウェルの原点」

     

     

    さて、今回はこのへんで終わりにしよう。

     

    次回解説する予定の内容は以下の点。

     

    1、ミルドレッドが出した広告を、ウィロビーはどう勘違いしたのか?

     

    2、ロビー君は姉アンジェラのメッセージをどう勘違いしたのか?

     

    3、主題歌『Buckskin Stallion Blues』は何を訴えているのか?

     

     

    どうぞお楽しみに!

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    虫になったアンジェラは何を伝えようとしていたのか?〜『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI(スリー・ビルボード)』徹底解説4

    • 2018.11.27 Tuesday
    • 15:57

     

     

     

     

     

    さて、3枚のボロボロ看板を見た主人公ミルドレッド・ヘイズは、そこに広告を出そうと思い、町の広告代理店へと向かった…

     

     

    前回を未読の方はコチラをどうぞ!

     

    「三枚のオンボロ看板が母に伝えようとしていたメッセージとは?」

     

     

    せっかくオンボロ看板には、死んだ娘アンジェラから事件の真相を伝えるメッセージが書いてあったのにな…

     

     

    何か胸騒ぎがして戻ったところまではよかった…

     

    しかしその胸騒ぎの意味に気付けず、重大なサインの上に別のサインを書こうと考えてしまう…

     

     

    この映画は、登場人物がことごとく勘違いを重ねてしまう物語なんですよ…

     

    そしてどんどん事件解決から遠ざかってしまうんです…

     

     

    まず主人公ミルドレッドは、殺された娘アンジェラのサインに気付けず、別のメッセージを3枚の看板に上書きしてしまう…

     

    そして書き直された3枚の看板を見た真犯人のウィロビー署長は「もしやミルドレッドは気付いたのか?」と勘違いしてしまう…

     

    ミルドレッドによる犯人を名指しするメッセージが偶然の産物だったことを知り安心したウィロビーだったが、取り調べ中にミルドレッドの顔面に吐血してしまったことで「今度こそバレる」と思い込み、自殺を決意…

     

    ウィロビーは自殺の前にミルドレッドへ手紙を書く。その内容は「俺が死んだあとも広告を残すために1ヶ月分の料金を払っておいた。それを見たら多くの者の胸にお前への怒りが込み上がるだろう。もしかしたらお前を殺そうと考える者もいるかもしれないな…」というもの。だけどミルドレッドはその意味を勘違いしてしまう…

     

    そしてウィロビーは、何かあった時のために手懐けていたディクソン巡査に手紙を残す。その内容は「ミルドレッドを逮捕しろ。抵抗したら殺してもいい」というもの。だけどディクソンも意味を勘違いしてしまう…

     

     

    ウィロビー署長からの手紙って、そんな内容だったっけ?

     

    すっごく感動的なものだったような気がする。

     

     

    違うんだよ…

     

    ウィロビーは夫婦の会話にもシェイクスピアやオスカー・ワイルドを引用するほど、高い教養の持ち主だった。

     

    だから手紙の文面も、ちょっと回りくどいんだ。

     

    文学とは無縁の世界で育ったミルドレッドやディクソンにとっては、かなり難し過ぎたんだね。

     

    そこのところが、日本語字幕では完全に抜け落ちていたというわけ。

     

     

    真犯人ウィロビーによって「殺し合い」をさせられるはずだった二人が、犯人探しのために銃を載せた車で一緒に走る…っちゅうわけか。

     

    何とも皮肉なエンディングや。

     

     

    でしょ?

     

    とんでもなくブラックなユーモアなんだよ。

     

     

    脚本を書いたマーティン・マクドナーは天才だな。

     

    元祖天才コーエン兄弟の後継者にふさわしい…

     

     

    年の離れた弟としてブラザーズ入りしちゃってもいいんじゃないですかね(笑)

     

    さて、本題に戻りましょう。

     

    ミルドレッドはエビング町の中心部にある広告会社を訪れる。警察署の真向かいのビルの2階だ。

     

    この時、入口のドアが反対側から映されるんだけど、これがちょっと面白いんだ…

     

     

     

    どこがやねん?

     

     

    アルファベットを裏返しに映して、ギリシャ文字っぽく見せてるんだ。

     

    ギリシャ語でイエス・キリストを表す「魚(イクトゥス:ΙΧΘΥΣ)」を想起させるためにね…

     

     

     

     

    わお!オモロイ!

     

     

    そしてミルドレッドが現れ、警察署を背にしてドアを開ける…

     

    死んだ娘アンジェラがボロボロ看板に記した「気づいて!ここに全て書いてあるの!」というサインを勘違いしなければ、行くべきところは逆方向の警察署だったのに…

     

     

     

    ああ…

     

    「何か」に気付いたところまでは良かったのにな…

     

    しかもめっちゃカッコいい西部劇風BGMをバックに颯爽とドアを開けて入って行く分、なおさら「あちゃ〜」って感じ…

     

     

    あのシーン、超笑えるよな(笑)

     

    さすがうちのよめ…じゃなくて大女優フランシス・マクドーマンド。

     

     

    ん?いま何て言った?

     

     

    映画『スリー・ビルボード』の最重要キーワードは「後ろ・逆方向」だ。

     

    だから「BACK」や同じ音の「BUCK(責任・お金・鹿・下っ端)」が多用される。

     

    最初の場面でも、ミルドレッドは一度看板を通り過ぎてから「バック」して戻った…

     

    そして広告代理店のドアが「バック」から映され、ミルドレッドは警察署を「バック」にしてドアを開けた…

     

    さらにオフィスの中では、窓枠で虫が「バック」状態になっていた…

     

     

     

    そういえば、あの虫は意味深やったな…

     

    もがきながら何かをアピールしとる感じやった…

     

    そんで虫の背後には、警察署…

     

     

    まさかあの虫は…

     

    アンジェラ?

     

     

    そうだね。

     

    必死で母に伝えようとしていたんだろう…

     

    あの窓の向こうの建物の中に犯人がいることを…

     

     

     

    せやから、あんなところにおったんか…

     

    たぶん虫に生まれ変わったアンジェラは、ボロ看板のサインに気付いたオカンが警察署へ乗り込んでいくのを、ここで見届けようと待っとったんやろ…

     

    せやのにオカンは警察署を背にしてこっちのビルへ入って来よった…

     

    虫アンジェラは虫語で叫んだはず…

     

    「オカン!後ろ!後ろ!」

     

     

    シムラかよ。ムシだけに。

     

     

    そして虫アンジェラは母に気付いて欲しくて、自らの体をひっくり返した…

     

    「向かうべき建物の方向が逆だった」ということを伝えたくて…

     

     

    しかしミルドレッドは気付けなかった。

     

    虫アンジェラは、こう思っただろう…

     

    「やっぱり虫じゃ小さすぎる。もっと大きな動物じゃないと…」

     

     

    だから次は子鹿だったんだな!

     

     

    さて、ミルドレッドは広告代理店のエビング支店長であるレッド・ウェルビーに広告設置の交渉をする。

     

    赤毛で、やや自信過剰なところのある人物だね。

     

    Red Welby(レッド・ウェルビー)

     

    このシーンにおいて、まずあの道路の名前が「Drink Water Road」であることが明かされる。

     

    しかも「Sizemore」という場所の先にある道路だと言うんだね。

     

     

    それがどうしたの?

     

     

    「Sizemore」とは、洗礼者ヨハネがイエスを指して言った言葉だね。

     

    ヨハネは人々から偉大な預言者扱いされた時に、否定してこう言った。

     

    「私の後から来られる方は、私よりも遥かに偉大な方である。私には彼の靴を脱がせる価値もない」

     

    そして、後から来たイエスは、ヨハネをこう評した。

     

    「地上の誰よりも大きいが、天国では最も小さい」

     

     

     

    『バートン・フィンク』でも「靴のサイズの大小」として使われたネタやな。

     

     

     

    「地上と天界における人のサイズの大小問題」は、芸術作品では定番ネタだ。

     

    カークパトリック兄弟の『スモールフット』も、これが元ネタになっていた。

     

     

     

     

    おお!カークパトリック兄弟!

     

    コーエンとかノーランとか映画界に○○兄弟は多いけど、これからはカークパトリック兄弟の時代や!

     

    「カークパトリック兄弟って誰?」

     

     

    絞めて鶴鍋にするぞ貴様。

     

     

    なぬ!?

     

     

    そ、そして「Drink Water Road」とは「Drink Water Load」の駄洒落だね。

     

    イエスは十字架の上で預言成就を締め括るために「I THRST(私は渇く)」と言葉を発した。

     

    そしてローマ兵に酸っぱい葡萄酒を与えられ「すべてが終わった」と息をひきとったんだ…

     

    詳しくは米津玄師の『LOSER』で、どうぞ。

     

     

     

    あの「スリー・ビルボードの丘」は「ゴルゴダの丘」なんだね。

     

     

    その通り。

     

    アンジェラはレイプされた後にガソリンをかけられて燃やされたから「I THRST」どころじゃなかったんだけどね…

     

    さぞかし熱くて苦しかっただろう…

     

    可哀想に…

     

     

    ちなみに、あの「スリー・ビルボードの丘」の向こうには山があって、一部、斜面が大きく削られている。

     

    あの削られてる部分が、映画では何度もチラチラと映るんだ…

     

     

     

    それがどないしたっちゅうねん。

     

    たまたま入ってもうたんやろ。

     

     

    まさか。

     

    あの削れた斜面が入る位置に、わざわざセットの看板を設置したんだよ。

     

    ゴルゴダの丘から見える「エルサレム」を表現するために…

     

     

     

    こんな一瞬のカットのために?

     

     

    こうやって観客は知らず知らずのうちに演出家が仕掛けた世界へ引き込まれてゆくのだよ。

     

    どうでもいいように見えるワン・カットが、後々効いてくるんだな。

     

     

    いっぱしの演出家みたいなこと言うとるやんけ。

     

    トーシロのくせに評論家気取りはやめとけ。「映画通」気取りの痛いオッサンみたいやで。

     

     

    Cough!

     

    Coff coff coff...

     

     

    どないしたんや?急に咳込んで?

     

     

    ちょ、ちょっとね…

     

     

    さて、ミルドレッドの広告出稿の申し出に対し、レッドは疑問を口にする。

     

    「あんなところに?1986年のHUGGIES(ハギーズ)の広告を最後に誰も契約していない場所だ」

     

     

     

    ハギーズ?1986年?

     

    どっかで聞き覚えあるな…


     

    1986年のイースターシーズンに公開されたコーエン兄弟のハリウッド・デビュー作『RAISING ARIZONA(赤ちゃん泥棒)』やんけ!

     

    via GIPHY

     

     

    ちなみにコーエン兄弟があの映画で、しつこいくらいにオムツのハギースを使ったのには意味がある。

     

    不味いことで有名なスコットランドの郷土料理ハギスの駄洒落だったんだよ。

     

    ハギスとは羊の内臓を煮込んだ料理。

     

    『RAISING ARIZONA』という映画はイースターの物語で「イエスの死と復活」を元ネタにしたものだから、「ハギーズ(おむつ)」と「ハギス(羊の内臓)」を駄洒落にして、十字架で死んだイエスのことを表現していたというわけだ。

     

    「駄洒落魔コーエン兄弟」

     

     

    だからあのオフィスには「イースター・ラビット」のポスターが貼ってあったんだな…

     

     

    『RAISING ARIZONA(赤ちゃん泥棒)』にもウサギが出て来たから…

     

    via GIPHY

     

     

    「出て来た」って言うけど、一瞬で殺されちゃって可哀想…

     

     

    まあ仕方ない。復活祭におけるウサギとはイエス・キリストのことだからね。

     

    春に穴の中から湧いてくるウサギの様子が、墓穴から復活したイエスに重ねられているわけだ。

     

    そして「Rabbit(うさぎ)」が、人間イエス時代の敬称「Rabbi(師・先生)」の駄洒落にもなっている。

     

    「死と再生」の象徴だから、文脈上、判決後のイエスみたいにすぐに殺されなきゃいけないんだよ。

     

     

     

    そういや『赤ちゃん泥棒』にもフランシス・マクドーマンドは出とったな。

     

    脇役のキモいオバハンやったけど。

     

     

     

    お前は、彼女がどんな想いでこのキモい女を演じていたか、わかってないようだな…

     

     

    ハァ?

     

    知るか、そんなもん。

     

     

    彼女は常にコーエン兄弟作品で「自虐キャラ」を演じて来たんだ。

     

    後に結婚するジョエル・コーエンと出会うことになった『ブラッド・シンプル』では、夫に不満を持ち、浮気に走る妻を演じた。

     

    実はこの時、フランシス・マクドーマンドには別の恋人がいた。

     

    だけど撮影中に親密になったジョエル・コーエンと付き合い始めて、撮影終了後に結婚することになるんだよね。

     

     

     

    ああ!股間を蹴り上げてる!

     

    『スリー・ビルボード』と一緒!

     

     

     

    フランシス・マクドーマンドといえば、これだよな。

     

    彼女の女優としてのスタートは「股間蹴り」なのだ。

     

     

    しかし結婚したフランシス・マクドーマンドとジョエル・コーエンに衝撃が走る…

     

    詳しくはわからないけど、彼女は子供が出来ない体だったらしいんだよね…

     

    だけどこの夫婦が凄いのは、それをネタにしてしまうところ…

     

    次作『RAISING ARIZONA』は、子供が出来なくて悩む夫婦が赤ちゃんを盗むという映画…

     

    そこに、同じように不妊症で悩み、自身の子は諦めて養子をもらった女性として出演したんだ…

     

    それが、あのキモいオバサンだったんだね…

     

    via GIPHY

     

     

     

    すげえ…

     

    これが役者バカ、いや俳優魂というやつか…

     

     

    ちなみに彼女自身も養子だったんだよ。

     

    いわゆる「ホワイト・トラッシュ」の家に生まれた彼女は、子供のいなかった牧師夫婦のところに養子に出されたんだよね。

     

    だけどこの夫婦の自虐ネタは、こんなもんじゃない…

     

    さらに過激な自虐ジョークで映画を作って、それでアカデミー賞まで取ってしまったんだ…

     

    それが、妊婦であることをオーバーなくらい前面に押し出した主人公マージを演じた『FARGO』だね。

     

     

     

    どんな想いで妊婦を演じたんだろう…

     

     

    結局子供の出来なかったフランシス・マクドーマンドとジョエル・コーエンは、養子をもらうことにした…

     

    そして、コーエン兄弟の「年の離れた末っ子」と異名をとるマーティン・マクドナーの作品『スリー・ビルボード』に出演…

     

    彼女が演じるミルドレッドの家庭は、まさに彼女自身が生まれた家庭だ…

     

    暴力的な夫と、同じように粗野な妻…

     

    フランシス・マクドーマンドは自分の「産みの母」を演じていたわけだね…

     

    ミルドレッドと元夫は、失ってしまった娘に思いを馳せる…

     

    そして映画のラストシーンでは、あれだけショックだった「娘の喪失」を乗り越えられるような期待感を抱かせて終わる…

     

    まさに究極の自虐ネタだ…

     

    彼女以外にこの役は考えられない…

     

    『スリー・ビルボード』は、フランシス・マクドーマンドのために作られた映画なんだよ…

     

     

    なんという壮絶なストーリー…

     

     

    ホントとんでもない作品だよな。

     

     

    というわけで、今回はここまでにしよう。

     

    次回は「看板設置のニュースを見たウィロビー署長の行動」について詳しく解説するよ。

     

    あのシーンでウィロビーは非常に興味深い行動をとってるんだよね…

     

    お楽しみに。

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    全米映画興行収入ランキング(11/23〜25編)

    • 2018.11.26 Monday
    • 13:17

     

     

     

     

     

     

    お待っとさんでした。

     

    毎週月曜恒例のBOX OFFICE全米映画興行収入ランキング、11/23〜25のトップ10はこちら!

     

     

     

    1)RALPH BREAKS THE INTERNET

     

    $55.7M ($84.5M) 1週目(初)

     

     

    2)CREED

     

    $35.3M ($55.8M) 1週目(初)

     

     

    3)THE GRINCH

     

    $30.2M ($180.4M) 3週目(⇩)

     

     

    4)FANTASTIC BEASTS: THE CRIMES OF GRINDELWALD

     

    $29.7M ($117.1M) 2週目(⇩)

     

     

    5)BOHEMIAN RHAPSODY

     

    $13.9M ($152.0M) 4週目(⇩)

     

     

    6)INSTANT FAMILY

     

    $12.5M ($35.8M) 2週目(⇩)

     

     

    7)ROBIN HOOD

     

    $9.1M ($14.2M) 1週目(初)

     

     

    8)WIDOWS

     

    $8.0M ($25.6M) 2週目(⇩)

     

     

    9)GREEN BOOK

     

    $5.4M ($7.8M) 2週目(初)

     

     

    10)A STAR IS BORN

     

    $3.0M (191.0M) 8週目(⇩)

     

     

     

    1位は『シュガーラッシュ:オンライン』だぞ!

     

     

     

    これは卑怯やろ…

     

    ディズニーお姫様軍団の総出演やん…

     

    しかも吹替えの声優まで、松たか子と神田沙也加やで…

     

    そしてまたもや日本のゲームキャラクターが続々登場…

     

    女子にも男子にもヨダレが出そうなエサが、これでもかとぶら下げられとるやんけ…

     

    これを行き過ぎた商業主義と言わずして…

     

     

     

    てか、なんやこの帽子は!

     

    なんでワイにこんな大量消費文化の奴隷みたいな格好させとんねん!

     

     

     

    まあまあ、そんなこと言わずに…

     

    人生楽しんだもん勝ちだよ。

     

    それに、ほら、先週末は『クリード2』が公開されたからね。

     

     

     

    この映画はクリスマスと関係ないやろ!

     

     

    やだなあ、もう忘れてしまったのかい?

     

    「CREED」とはキリスト教における「使徒信条」のことだ。

     

    「私はイエス・キリストを信じます」という内容の誓いの言葉だね。

     

    そもそも『ロッキー』シリーズの主人公「ロッキー・バルボア」というのは、使徒ペトロの本名「シメオン・バルヨナ」から付けられたものだった。

     

    イエスが彼に付けたニックネーム「岩石(ペトロ)」と、彼の苗字「バルヨナ」をくっつけたものだったんだよね。

     

    だから続編となるシリーズが『CREED(使徒信条)』なんだよ…

     

    あの解説シリーズを読んで思い出して頂戴な。

     

     

     

     

    (画像タップで記事へGO!)

     

     

    せやったな…

     

    やっぱり『クリード2』はクリスマスにピッタリの映画や…

     

     

    しかも今回は、わざわざ乾燥地帯で過酷なトレーニングをするというサービス精神あふれる演出になっている。

     

    まるで荒野の試練に立ち向かうイエスの姿みたいだよね…

     

    しかもちゃんと水の中に浸るシーンまで準備されているんだ(笑)

     

     

    なんか一瞬、世界貿易センタービルみたいなのが映ってたけど…

     

     

    まあ「父」をめぐる戦いだから仕方ない。

     

    スタローンの政治信条は知らないんで、僕からはノーコメントとしておこう…

     

     

    さて、3位はDr. Seussの『グリンチ』だよ。

     

     

     

    『グリンチ』徹底解説は、いつ再開されるの?

     

    どうやってグリンチはクリスマスと村人の心を盗んだのか?

     

     

    日本ではドクター・スースとグリンチの知名度が低いんで、閲覧数が全然上がらないんだよね…

     

    だから書いてても張合いが無いんだ…

     

     

    まあオッサンが好きで書いてるモンやさかい、オッサンの好きにしたらええ。

     

     

    4位は『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』だぞ!

     

     

     

    ガクっと落ちたな。

     

    やっぱイギリスの映画やさかい、アメリカではこんなもんなんか?

     

     

    日本で挽回するしかないね。

     

    日系人俳優デヴィッド・サクライも出てることだし。

     

    11/16-18篇

     

     

    5位が『ボヘミアン・ラプソディ』で、6位は『インスタント・ファミリー』か。

     

    これも前回に紹介済みだな。

     

     

    7位には初登場の『ロビンフッド』だね。

     

    レオナルド・ディカプリオが製作した映画だ。

     

     

     

    なんで今頃ロビンフッド?

     

     

    クリスマス・シーズンだからだよ。

     

     

    ロビンフッドはクリスマス関係ないやろ。

     

     

    ロビンフッドの「ROBIN」とは、イエス・キリストのことなんだ。

     

    イギリスでは「ROBIN(セイヨウコマドリ)」をイエスの象徴としてクリスマスカードに描く習慣があるんだよ。

     

    マザーグースにもあるよね?

     

    『誰がコマドリ殺したの?』って歌が。

     

     

     

    これマザーグースじゃありませ〜ん!

     

     

    でも、この歌もちゃんとマザーグースの『Who killed Cock Robin?』を踏襲しているんだよ。

     

    『Who Killed Cock Robin?』という歌は「イエスの死と復活」を歌ったものなんだよね…

     

     

     

    信じるも信じないも、あなた次第…

     

     

    そして『ロビンフッド』という物語は「ペンテコステ」と深い繋がりがある…

     

     

    ペンテコステ?

     

     

    イエスの復活から50日後に起こった奇跡を祝うために行われるキリスト教のお祭りだ。

     

    この日、ユダヤ教のお祭りのために集まっていた人々に「炎の舌」が降りて来て、人々が地中海沿岸の様々な言語を喋りだした…という、外国語学習が苦手な日本人には夢みたいな奇跡だね。

     

     

    なんやねん、それ?

     

    てんでバラバラの言葉を喋り出したら「バベルの塔」の時みたいに争いごとが起こるやんけ。

     

     

    イエスの教えが人種や文化の垣根を越えて世界各地へ遍く広まる…という未来を暗示させたものなんだよ。

     

    元々『ロビンフッド』という物語は、この季節を祝うために演じられていた劇なんだ。

     

    イースターからペンテコステの間にね。

     

    だからこの映画も最初は3月のイースターシーズンに公開される予定だった。

     

    だけど諸事情で延期になり、クリスマスシーズンになったというわけ。

     

     

    合点していただけましたでしょうか?

     

     

     

    ガッテン!ガッテン!

     

     

    ということで、僕は『スリー・ビルボード』徹底解説に戻らないといけないので、このへんで失礼をば…

     

    また来週のこの時間にお会いしましょう。それでは皆さん、よい師走をお迎えください。

     

     

     

     

     

    『CREED供

    監督:スティーヴン・ケーブル・Jr.

    脚本:シルヴェスター・スタローン、チェリオ・ホダリ・コーカー

    出演:マイケル・B・ジョーダン、シルヴェスター・スタローン、テッサ・トンプソン、ドルフ・ラングレンほか

     

     


     

    JUGEMテーマ:映画

    三枚のオンボロ看板が母に伝えようとしていたメッセージとは?〜『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI(スリー・ビルボード)』徹底解説3

    • 2018.11.25 Sunday
    • 20:08

     

     

     

     

     

    皆さん、こんにちは。

     

    今回のシリーズに対し海外からも「そういうことだったのか!」と多数のメッセージが届き、ちょっと嬉しい反面、欧米人にも気付いていなかった人がたくさんいて「あんたら何を高評価してたんだ?」と軽い驚きを覚えている、名探偵・金田三(かねたさん)耕助です。

     

     

    助手を務めます少年探偵団の団長ええじゃろうです。

     

     

    天才戯作者のツルやナンボクやで。

     

     

    向かって右側のモジャモジャヘアーが兄の上野・公園。

     

    左のショートヘアーが弟の山下・公園。

     

    二人合わせて公園兄弟です。

     

    ちなみに「こうえんきょうだい」ではなく「きみぞのきょうだい」と読みます。

     

     

    さて、第三回目の今回は、映画『スリー・ビルボード』の導入部である冒頭10分間について解説していこうと思う。

     

    実はこの導入部で「事件の真相も含めた物語のすべて」が語られているんだ。

     

    もう絶句するしかないほどの巧みな手腕でね…

     

     

    映画に限らずあらゆる戯作や音楽でも、なんてことのない導入部の中にどれだけ物語全体のエッセンスを隠し込めるかが、芸術家の腕の見せ所だからな。

     

     

    ですね。

     

    僕が敬愛するコーエン兄弟の『RAISING ARIZONA(赤ちゃん泥棒)』や『バートン・フィンク』なんて、完璧すぎる導入部の映画の代表格と言えます…

     

     

    (画像タップで記事へGO!)

     

     

    だよね。

     

     

    あんたらやっぱり似とる…

     

    そういや名前もコー…


     

    偶然じゃない?

     

    では始めるよ。

     

    まずは映画の冒頭10分間の構成を見てみよう。

     

     

    〜1:00

    朝靄の中で朽ち果てている3枚の看板

    BGM『The Last Rose of Summer』

     

     

    1:00〜1:15

    タイトル

    BGM『The Last Rose of Summer』

     

     

    1:15〜1:40

    看板のある道を車で走るミルドレッド

    BGM『The Last Rose of Summer』

     

     

    1:40〜2:30

    看板を見ながら考え事をするミルドレッド

     

     

    2:30〜5:10

    広告代理店でレッドと看板の契約をするミルドレッド

     

     

    5:10〜8:30

    夜回り中に看板設置作業に出くわすディクソン巡査

    あわててウィロビー署長に電話

     

     

    8:10〜9:00

    学校へ向かう車中で後ろを振り返って3枚の看板を見るロビー

     

     

    9:00〜10:00

    学校でロビーを降ろす

    エビングのメインストリートを走るミルドレッド

    BGM『Buckskin Stallion Blues』

     

     

     

    細かい!

     

    しかもBGMまで(笑)

     

     

    もうね、素晴らし過ぎるオープニングシーンなんで、お願いだから観てくださいとしか言いようがない。

     

     

    ここで流れるBGMも重要なんだよ。

     

    「映像、セリフ、歌詞」の3つで物語が描かれているからね。どれか1つが欠けてもダメなんだ。

     

     

    そうゆうやつ、前にもあったな…

     

     

    『バートン・フィンク』のピクニックのシーンだね。

     

    セリフで全てを語らずに、無言になった時に聞こえる歌を使って物語を紡いでいた。

     

    あれは面白かったな…

     

    『バートン・フィンク』で流れる『OLD BLACK JOE』の秘密

     

     

    日本にもこれをわかる奴がいたのか…

     

    この男、やはり只者ではない…

     

     

    何ぶつくさ言ってるの?

     

     

    それでは「朝靄の中の3枚の看板」シーンを解説しよう。

     

    ここで流れる曲は『THE LAST ROSE OF SUMMER』の1番だ。

     

     

     

    出た、ROSE(笑)

     

    どうせまた「LORD’S(主)」の駄洒落なんでしょ?

     

     

    その通り。英語の芸術作品では定番中の定番ネタだね。

     

    この映画の中で「権力者ウィロビーに惨殺されたアンジェラ」には、イエス・キリストが投影されているんだ。

     

     

    そんならウィロビー署長は、イエスを処刑した奴ってことになるな。

     

    ローマ帝国ユダヤ属州総督ピラトか?

     

     

    ピラトはイエスに「お前を有罪にする理由が見当たらない」と言ったから違うよね。

     

    つまり映画の中でピラトを演じているのは、ウィロビーの後任であるアバークロンビー署長だ。

     

    彼はミルドレッドに対して同じセリフを言っている。

     

    ウィロビーはガリラヤ領主ヘロデ・アンティパスなんだよ。

     

     

    だからオスカー・ワイルドだったのか!

     

    ヘロデといえば『サロメ』で洗礼者ヨハネの処刑を許可した人だし、イエスにも死刑を求めた…

     

    しかも服を脱がせて辱めを与えて…

     

     

    だね。

     

    では『THE LAST ROSE OF SUMMER』を聴いてもらおうかな。

     

    映画ではルネ・フレミングが歌っているものが使われるんだけど、せっかくだからシャルロット・チャーチが聖都エルサレムで歌っているライブ・バージョンをどうぞ。

     

     

     

     

    きれいな歌だよね。

     

     

    さて、この歌が朝靄の中で流れだすと、3枚並んだ看板が映される。

     

    この時は真ん中の看板しかよくは見えない…

     

     

    その時の歌詞が、こうだ…

     

    ’Tis(It's)the last rose

    それは最後のバラの姿

     

     

     

    看板に見える裸のベイビーが「最後のバラの姿」…

     

    つまり「最後のアンジェラの姿」であり「最後のイエスの姿」なんだね。

     

     

    赤ん坊の上に「GAS」って書いてあるのは「ガソリン」のことやな。

     

     

    お前ら、飲み込みが早いな。

     

     

    そして次のショットでは、先程の看板が「裏」から映される…

     

    この時に流れる歌詞はこうだ…

     

    of summer

    夏の

     

    何を意味しているのか、わかるな?

     

     

     

    そんなもん、わかるか!

     

    何も書かれとらんやろ!

     

     

    もしかして…

     

    夏だから…

     

    漢字の「七」とか…?


     

    ピンポーン!

     

     

    うそォ!?

     

     

    嘘じゃないよ。

     

    マーティン・マクドナーはコーエン兄弟の「三番目の兄弟」と言っていいくらいコーエン濃度の高い人物だ。

     

    この映画の音楽も、コーエン兄弟をデビュー作から支えている、チーム・コーエンの大番頭ことカーター・バーウェルだからね。

     

    そしてコーエン兄弟といえば、漢字や日本語の駄洒落を作品内で使うことで有名…

     

    デビュー作『ブラッド・シンプル』では、ギリシャ神話と聖書のネタにかけて「月桂冠」を使い…

     

    なぜ『ブラッド・シンプル』には「月桂冠」が出て来るのか?

     

     

    そして『バートン・フィンク』では「USO」と「嘘」の駄洒落を使った…

     

    LAでの出来事のほとんどは、バートン・フィンクの夢、つまり嘘だったからね…

     

    『バートン・フィンク』のUSO(嘘)

     

     

    「箱」が出て来たのも、ヘブライ語の「Hako」と日本語の「箱」の駄洒落だったんだよね。

     

    あと…

     

     

    この話をしはじめるとキリがないから先へ進もう。

     

    次に映し出されるのは、最もボロボロな看板だ。

     

    流れる歌詞は

     

    Left blooming alone

    咲いたままで

     

     

     

    わお!エビだ!

     

    やっぱり架空の町名「EBBING」は「EBB(衰退・衰弱)+ING」だったんだな!

     

     

    だね。それを示すために、わざわざここまでボロボロにしたんだ。

     

    もちろん「EBB(衰弱)」とは、末期がんに侵されているウィロビー署長のことを指す。

     

    だけどウィロビー署長は、あっちの方は「お盛ん」だった。

     

    だから歌詞が「left blooming(盛りのまま)」なんだね…

     

     

    でもこの歌は、死んだアンジェラを「ROSE(バラ)とLORD(主イエス)」に喩えていたんじゃなかったっけ?

     

     

    ウィロビー署長も「LORD(領主)」でしょ?

     

    彼にはガリラヤ領主ヘロデ・アンティパスが投影されている。

     

    そして実際、田舎町エビングの領主みたいなもんだったし…

     

     

    最初からそう言えっちゅうの。

     

     

    まだこの時は明確にはされていないんだ。

     

    この先で、それがハッキリするってわけ。

     

    次に映るのは、また「逆」から見た看板…

     

     

     

    緑山スタジオの風雲たけし城か?

     

     

    なにそれ?

     

    これはクッパ城でしょ。

     

     

    二人とも惜しい!

     

    「建物」だということは合っていた…

     

    実はこれ、エビング警察署を表しているんだよ。

     

     

     

     

    アハ!確かに似てる(笑)

     

     

    そして次に、最初に登場した看板がアップで映し出される。

     

    ここでの歌詞は

     

    All her lovely companions

    彼女の愛すべき者たちはすべて

     

     

     

     

    赤ん坊が映っとるから、アンジェラの家族のことを言うとるんやな。

     

     

    ここで注目して欲しいのは、看板の左半分だ。

     

     

    「Chancel」って書いてあるね。

     

    何のことだろう?

     

    チャンスをキャンセルするってこと?

     

     

    「Chancel」とは、部屋の中に柵や壇などがあって、特定の人しかその先に入れない場所のことを言う。

     

    例えば、教会や神社仏閣の会堂は、正面前方に基本的には聖職者しか入れないエリアがあるよね?

     

    神仏に仕える人と一般信徒を分ける柵や壇があるでしょ?

     

    裁判所もそうだ。裁判官・原告・被告・弁護人など参加者たちのエリアは、傍聴人のエリアと柵で分けられている。

     

    そしてこの映画に登場する「Chancel」といえば…?

     

     

    ええ?そんなんあったっけ?

     

    神父さんは出て来たけど教会には行かなかったし…

     

     

    警察署だよ。

     

    怒れるミルドレッドには無意味だったが(笑)

     

     

     

    ああ!なるほど!

     

     

    あそこに書かれていた「Chancel」とは、警察関係者が事件に関与していることを示していたんだね。

     

    そして看板の左上には、傾いたカップが描かれており…

     

    色あせて赤っぽく見える液体がこぼれそうになっている…

     

     

    一番下に書かれた「Chancel」は、進入禁止の柵がある警察署の1階のことだった…

     

    ということは、一番上に描かれた「こぼれそうな赤い液体」は、上層階を示している…

     

    映画で上層階が登場するのは、ウィロビー署長によるミルドレッドの尋問が行われた取調室のシーン…

     

    そして、思わぬアクシデントが起こった…

     

     

    もうわかっただろ?

     

     

    上層階で、こぼれた赤い液体…

     

    ウィロビー署長の吐血だ…

     

     

     

     

    その通り。

     

    こういうことだったんだね。

     

     

    だけどここで「ある疑問」が浮かんでくる…

     

    なぜ「警察官の吐血」と「ベイビーにガソリン」が、同じボードに描かれているのかな?

     

    しかも読む方向としては

     

    「警察官の吐血」→「ベイビーにガソリン」

     

    だよね?

     

     

     

    吐血の後にガソリン?

     

     

    ああ!

     

    もしかしてウィロビー署長は…

     

    母ミルドレッドにやってしまったように娘アンジェラにも…

     

     

    そういうことだ…

     

    あんなふうに血を吹いてしまったら大変だよな…

     

    肌を拭いても綺麗には消えないし、頭髪部に入りこんだものを完全に消し去るのは不可能だろう…

     

    そうなると残された手段は、ひとつ…

     

     

    なんてこった…

     

     

    だからウィロビーは、あそこまで激しく動揺したんだね…

     

    いや、動揺というか完全に怯えていた…

     

     

    ただの吐血なら、あそこまで怯える必要はないよな。

     

    なぜなら、余命幾ばくも無いことは自分自身が一番わかっていたはずだし、そのことをミルドレッドも知っていた…

     

     

    ですね…

     

    あそこまでウィロビーが怯えたのは、自分の吐いた血で染まったミルドレッドを見て「あの日のこと」がフラッシュバックしたからなんでしょう…

     

    同じようにミルドレッドの娘アンジェラの頭部に吐血してしまい、そのあとガソリンで焼かざるを得なくなってしまったことが、走馬灯のように思い出されたんです…

     

    だからウィロビーは放心状態で繰り返していた…

     

    「やるつもりはなかったんだ…。アクシデントだったんだ…」と…

     

     

     

    ああ…

     

    普段は感情の起伏を表に出さないウィロビーが…

     

     

    この時が、事件の真相を暴く唯一のチャンスだった…

     

    放心状態の間に問い詰めたら、ウィロビーは全てを認めてしまっただろう…

     

     

    だけどミルドレッドは、それに気付けなかった…

     

    気付けなかったどころか、娘をレイプして焼き殺した相手に、同情してしまった…

     

    手を握りしめ、「わかってる」なんて声までかけて…

     

     

     

    ああ…全然わかってない…

     

     

    冒頭シーンの話に戻ろう。

     

    「警察官の吐血」と「ベイビーにガソリン」が提示された後に、三枚目の看板がアップで映し出される。

     

    流れる歌詞は…

     

    Are faded and gone

    衰え、死んでしまった

     

     

     

    これはそのまんまだね。

     

    でも何で最後の看板は一部分しか映されないの?

     

     

    この看板には大々的に「犯人の名前」が描かれてるからだよ。

     

    だからここでは隠されているんだ。

     

     

    ええ!?

     

     

    さて、このあと「朝靄の中の三看板」が引きで映され、このシーンは終わる。

     

    流れる歌詞は…

     

    No flower of her kindred

    彼女と血を分けたものは、もういない

     

     

     

    「kindred(血族)」と「Mildred(ミルドレッド)」は掛けられとるな。

     

     

    だね。「kind(優しい)」を「mild(柔和な)」に置き換えたんだ。

     

    さて、ここで映画のタイトルが現れる。

     

    こんな歌詞と共に…

     

    No rosebud is nigh(near)

    近くに蕾はない

     

     

    そして場面はガラリと変わって、看板沿いの道をドライブする主人公ミルドレッドのシーンが始まる。

     

    ミラー越しに彼女の顔が映し出されるんだね。

     

     

    その時の歌詞が…

     

    To reflect back her blushes

    彼女の顔の火照りを映す

     

     

    ピッタリだ…

     

     

    そして最初の看板を通り過ぎたところで、何かが気になって車を止める…

     

    その時の歌詞が…

     

    To give sigh for sigh

    あとを追いたくなるほど焦がれる想い

     

     

    ミルドレッドは、通り過ぎた看板を見るためにバックする…

     

    そして一番手前の看板が映し出される…

     

    朝靄のシーンでは隠されていた看板が…

     

     

     

    え?

     

    ただの湖の絵じゃんか…

     

    犯人の名前が描かれてるんじゃなかったの?

     

     

    描かれてるでしょ?

     

    でっかくウィロビーの名前が。

     

     

    どこにもないよ。

     

    書かれてる文字は小っちゃく「TH KS」と「for your Life!」だけ。

     

     

    「THKS」は「Thanks」の略だから「Thanks for your Life!」ということだな…

     

     

    全然名前じゃないよね。

     

    あと描かれてるのは、でっかい湖の絵だけだ。

     

    ついに妄想だけじゃなくて幻覚まで見え始めたか?

     

     

    だから「湖」がウィロビーがなんだよ。

     

    彼の名前「WILLOUGHBY」には「LOUGH(湖)」があるでしょ?

     

     

    ハァ?ろっほ?

     

     

    「LOUGH」とはアイルランドで「湖」のことなんだ。

     

     

    なんでアイルランド!?

     

    意味不明〜!

     

     

    ここまで何のためにアイルランドの詩人トーマス・ムーアの『THE LAST ROSE OF SUMMER』が流れていたと思ってるんだ?

     

    しかもこの映画は、アイルランド人のマーティン・マクドナーが脚本を書き、アイルランド・スコットランド系の名をもつフランシス・マクドーマンドが主演なんだぞ?

     

    だから映画の中の言葉遊びにもアイルランド語が使われているのだ。

     

     

    そんなのアイルランド人以外誰も気づかないよ!

     

     

    そんなことないよ。

     

    文学や音楽、そしてウィスキーが好きな人なら「LOUGH」が「湖」だってことは知っているはずだ。

     

    少なくとも欧米では、ある程度教養のある人は知っている。

     

     

    日本でも有名だと思っていたけど、そうでもないのか?

     

    君たちが大好きなネッシーが住む「ネス湖」は「ロッホ・ネス」と言うんだぞ。

     

     

    そういえば聞いたことがあったような…

     

     

    ウィロビーを意味する湖が描かれていて、そこに「Thanks for your Life!」の文字…

     

    これは、末期がんで余命数週間のウィロビーが、まだ死なずにいてくれてることを感謝するメッセージだ…

     

    なぜなら、もしウィロビーに死なれたら、事件は永久に闇の中に葬り去られるから…

     

    きっとこの三枚の朽ち果てた看板に描かれていたものは、無念のうちに亡くなったアンジェラからのメッセージだったんだろう…

     

     

    なるほど…

     

     

    さて、娘を犯して殺した犯人であるウィロビーの名前が描かれた看板を眺めながら、突然ミルドレッドは興味深い仕草を見せる…

     

    前歯の隙間に挟まっていた「食べカス」を指で取ろうとするんだよね…

     

     

    カスくらい取ってもええやんけ!

     

    誰も見とらんのやさかい!

     

     

    その「取り方」が不自然なんだよ…

     

    なぜか「中指」だけを立てて取るんだよね…

     

     

     

    ああ!

     

    あの形は…惜しい!

     

     

    おんぼろ看板に隠されたメッセージをよく読めば、ウィロビーが娘の仇であることに気付けたのにな…

     

    そうしたら完璧な形で「F●CK YOU」を決めれたはずだ。

     

     

    事件の真相を伝えるメッセージは、彼女の目の前にあったのに…

     

    ミルドレッドはそれに気付けなかった…

     

    しかも彼女は、答えが描かれてるボードに、別のメッセージを上書きしようと考えてしまう…

     

    これが先程の歌詞「To give sigh for sigh」なんだね…

     

     

    なんで?

     

     

    To give sigh for sighという歌詞を…

     

    To give sign for sign

    サインにサインを重ねる

     

    の駄洒落にしてしまったんだな(笑)

     

     

    そんな駄洒落ありっすか〜〜〜!?

     

     

    アイルランドだけに、そんな駄洒落はあいりっしゅ。

     

     

    ズコっとらんど!

     

     

    では僕はちょっとブレグジットすることにしましょう…

     

    冒頭10分間の後半部分は次回に…

     

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    なぜミズーリ州?なぜこの服装?〜『スリー・ビルボード』徹底解説2

    • 2018.11.24 Saturday
    • 00:00

     

     

     

     

    さて、前回は『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI』というタイトルの意味を解説したね。

     

    『スリー・ビルボード』徹底解説・第1回

     

    今回は物語の冒頭シーンを見ていこう。

     

     

    ねえねえ、おかえもん…

     

    「MISSOURI」はホントにあんな駄洒落みたいな話なの?

     

    他の人の記事を読むと、アメリカ南部がどうとか人種差別や男尊女卑がどうとか、って書いてあるよ。

     

     

    まあ、もちろん、そういう側面もあるよね。

     

    だけどそれでは「ミズーリ州でなければならない」理由にはならない。

     

    そんな州は他にもいくらでもあるから…

     

     

    そう。この映画の舞台は絶対にミズーリ州でなければならない。

     

    かのコーエン兄弟のハリウッド・デビュー作『RAISING ARIZONA』が、「テキサス」でもなく「ニューメキシコ」でもなく「アリゾナ」だったのと同じように…

     

     

    そういえば、そんなハナシもしたな…

     

    あれは確か…

     

    タイトルの中に「SINAI(シナイ山)」と「ZION(シオン)」を入れるため…

     

    せやからコーエン兄弟はスタンリー・キューブリックの『博士の異常な愛情』から「POE&OPEネタ」を引用したんや…

     

    「アルファベットを入れ替えろ」というヒントを与えるために…

     

    『RAISING ARIZONA』って、どんな意味?

     

     

    その通り。日本では『赤ちゃん泥棒』というタイトルになったようだが…

     

    しかしよく覚えてたな、お前。

     

    見た目は鳥だが、人並みの記憶力はあるようだ。

     

     

    当たり前や!

     

    そもそもこうして喋っとるやろ!ワイを普通の鳥扱いすな、ボケが!

     

    ワイは鳥の中でもスペシャルな存在なんやで!いわば鳥貴族や!

     

     

    きのうはエビだったから、今夜は焼き鳥にしようよ。

     

    居酒屋にでも行って(笑)

     

     

    どうせカワイイ店員が目当てなんやろ…

     

    前のジョナサンの時みたいに…

     

    このマセガキが!

     

     

    晩御飯の話は置いといて…

     

    『スリー・ビルボード』の舞台が「ミズーリ州」なのは、タイトルの駄洒落もあったけど、物語のアイデア自体にも深く関係していることなんだ。

     

    「娘を失った母親が3枚の看板を掲げる」

     

    「その3枚の看板に対して権力者が対抗する」

     

    という映画の中で描かれる2つの筋は、舞台をミズーリ州に選んだからこそ思いついたアイデアなんだよね。

     

     

    お前は脚本を書いたマーティン・マクドナーか!

     

    なんでそんなことを言い切れるんや!?

     

     

    日本No.1DUDEであるこの男の言うことは正しい。

     

    まさしくそうなのだから。

     

     

    このオッサンはDUDEというよりNEETや!

     

    生涯で一度も会社勤めをしたことない非生産的人間の代表みたいな男やで!

     

     

    残念でした〜

     

    僕はもう46歳だから12年前にニートを卒業しましたよ〜んw

     

     

    こいつまじムカつく…

     

    せやったら、おまえはイエロー・トラッシュや!

     

    この日本男児のクズめ!男の出来損ないや!

     

     

     

    ぼくをおこらせたな…

     

     

    し、しばりくん!?

     

    なんでここに…

     

     

    たまたまバイト帰りに通りがかったんだよね…

     

     

    あんたのこと、ちゃいまんねん…

     

    このオッサンのことで…

     

     

    それならいいんだけど…

     

    たまにはうちの店に打ち合わせに来てくれよな。じゃあね!

     

     

     

     

    誰だ?あのカワイイ子は?

     

     

    実はあの子、男の子なんです…

     

    近所のヨナタン…じゃなくてジョナサンでバイトしてて…

     

     

    ジョニー・マーサー『スカイラーク』徹底解説

     

     

    こ、今度、連れてってくれないか…

     

    そのヨナタンとやらに…

     

     

    いいですよ。なんか違う兄弟の話になっちゃいそうですけど…

     

     

    ???

     

     

    さて、本題に戻るとしようか。

     

    まずはこれを見てほしい。ミズーリ州の州章だ。

     

     

     

    へえ〜。ミズーリ州って、こんな州章なんだ。

     

    でもなんでクマが睨み合ってるんだろう?

     

     

    よく見ろ。

     

    二頭の熊は「THREE BOARDS(3つの看板)」を挟んで睨み合ってるだろう…

     

     

    ああ!ホントだ!でもなぜ!?

     

     

     

    「3つの看板」と「睨み合う二頭の熊」で「州民と国家権力との緊張状態」を表しているんだよ。

     

     

    き、緊張状態!?

     

     

    看板の右半分には、白地に鷲が描かれている。あれはアメリカ連邦政府の国章だよね?

     

    そして左上には紺地に「下弦の月」が、左下には赤地に「熊」が描かれている。

     

    左側は上下でミズーリ州を表しているんだ。

     

    この図形は、国家権力と州が「対等」であることを意味しているんだね。

     

    そして、もし何か国家権力の過剰介入があったら、すぐさま合衆国を脱退するということを意思表示しているんだよ。

     

    だから両サイドの熊は、怖い顔して睨み合っているんだね…

     

     

    脱退!?

     

     

    アメリカという国は、半独立国家の集合体みたいなものだからな。

     

    だから『スリー・ビルボード』の中でも、アメリカ人の「country観」をネタにしたジョークが交わされる。

     

    愚かなディクソン巡査の頭の中では、ミズーリ州から遠い州は外国同然で、イラクやシリアと区別がつかないんだ。

     

     

    しかも看板の両サイドのベルトエリアには、興味深いことが書かれているよね。

     

    左側には「UNITED WE STAND(共に立ち、一つになる)」

     

    そして右側には「DIVIDED WE FALL(共に落ち、分けられる)」

     

    実はこの州章の看板の周囲に書かれた文言が、映画『スリー・ビルボード』最大のトリックの元ネタになっているんだよ。

     

     

     

    ええ?この標語が?どゆこと?

     

     

    主人公ミルドレッドが出した「3枚の広告看板」のことだ。

     

    これを分割(DIVIDED)して読めば、我々はメッセージを見落とす(WE FALL)ということ…

     

    そして連結(UNITED)して読めば、我々はメッセージを立ち上げる(WE STAND)ことが出来るということ…

     

     

    そしてその3枚の看板とは…

     

    RAPED WHILE DYING

    (娘は)殺されながらレイプされた

     

    AND STILL NO ARREST?

    (犯人を)まだ逮捕できないの?

     

    HOW COME CHIEF WILLOUGHBY?

    ウィロビー署長、なぜ?

     

     

    この「分割読み」ではメッセージを見落としてしまう。

     

    だけど映画の冒頭は、逆の順番で映し出されるんだ。

     

    夜回り中のディクソン巡査が、看板張り付け作業に遭遇するシーンだね。

     

    3枚を映し出される順番に「連結読み」すると、こんなふうになる…

     

     

    HOW COME CHIEF WILLOUGHBY?

    なぜ?ウィロビー署長は

     

    AND STILL NO ARREST?

    まだ逮捕されないの?

     

    RAPED WHILE DYING

    (娘を)殺しながらレイプしたのに

     

     

     

    ああ!


     

    Why Japanese people?

     

    日本版のポスターは、そこに気付けるようなデザインにするようアドバイスしたのに…

     

    他国版では裏側にして見せないようにした看板の文字を「左から読みやすいように」並べろと…

     

    しかも「なぜウィロビー署長は?」を、いかにもアヤシイように1枚だけボカシておけば、日本人も気付くに違いないと思ったのに…

     

    俺たちの映画をちっとも理解してくれない日本人も、これならと…

     

     

     

    アドバイス?俺たちの映画?

     

     

    い、いや…何でもない…

     

    こっちの話だ。

     

     

    3枚の看板が逆から順番に映し出されるのが、映画が始まって6分くらいのこと…

     

    もうここで犯人がわかっちゃう仕組みになっていたんだね…

     

    まったくもって大胆なシナリオだといえる…

     

    「してやったり」とほくそ笑むマーティン・マクドナーの顔が目に浮かぶよ…

     

    Martin McDonagh

     

     

    しかしビックリだなあ…

     

    3枚の看板とミズーリ州章の関係も…

     

     

    これで全部じゃないよな?

     

    まだ州章の秘密が残ってると思うのだが。

     

     

    ああ、そうでした(笑)

     

    主人公ミルドレッドの「戦闘服」と、ウィロビー署長愛用の「帽子」ですね…

     

     

     

    ズコっ!なんだよコレ!

     

    ミルドレッドの戦闘服は、権力に屈しないミズーリ州民の象徴だったのか(笑)

     

     

    ちなみにミズーリ州のニックネームは「Show Me State」という…

     

    訳すと「証拠を見せろ!州」だね…

     

     

    なんだそれ!?意味わかんね。

     

     

    かつてミズーリ州の人たちは、納得できる確かな証拠がないと首を絶対にウンと振らない頑固者だったそうだ。

     

    だからこんな愛称がつけられた。

     

     

    まさにミルドレッドだな…

     

    しかし何で州章の看板の周りはベルトになってるんだ?

     

     

    国家権力の乱用があれば、あのベルトを外して3枚の看板をバラし、合衆国からの独立も辞さず…って意味なんだ。

     

    それを映画では、ウィロビー署長が間違った意味でベルトを外してしまった…

     

     

    せやさかい左下の看板の子熊が赤く燃えとるんか…

     

    なんてこった…

     

     

    ちなみに左上の「下弦の月」は、州に昇格したばかりの時のミズーリ州の状態を表していて、「まだ成長途中」という意味なんだそうだ…

     

    殺されたアンジェラも、まだ19歳だった…

     

     

    あの州章から『スリー・ビルボード』の物語がほとんど引き出せる…

     

    マーティン・マクドナーの想像力とストーリーテラーとしての能力は大したものだ…

     

    さすが俺たち公園兄弟が見込んだだけはある…

     

     

    俺たちが見込んだ?

     

    さっきから何のこと言ってるの?

     

     

    き、気にするな。お前には関係の無いことだ…

     

     

    さて次回は、ウィロビー署長が犯人であることを自らの言動で示してしまうところを解説するとしましょうか…

     

    ある意味、この映画で最大の見せ場でしょう…

     

    「地位のある白人男性は嘘をつかない」「男に楯突く女は生意気」という先入観に囚われていると、完璧に見誤ってしまうシーンの連続ですからね…

     

    それでは、また。

     

     

    しかしこれ、ホンマに全10回以内で終わる「なっとくプラン」なんか?

     

    まだ映画が始まって6分のところやで…

     

    どう考えても回数無制限の「喋り放題プラン」のような気が…

     

     

    何か言った?

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    そもそも「スリー・ビルボード ミズーリ州エビングの郊外」って、どういう意味?〜『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI』徹底解説1

    • 2018.11.23 Friday
    • 15:44

     

     

     

     

     

    さて、2018年上半期の映画界の話題を『SHAPE OF WATER』と二分した話題作『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI』(邦題:スリー・ビルボード)を解説するよ。

     

    例によってネタバレとか全然気にせずに進めていくんで、映画を未見の方は御注意を。

     

    でも僕の解説を読んでから観たほうが絶対面白いと思います。

     

     

     

    ええ!?

     

    『Come Rain or Come Shine』徹底解説番外編『雨に唄えば』をやるんじゃなかったの!?

     

    前回*そう予告したじゃんか!

     

    (*前回:『あめふり』徹底考察)

     

     

    また中断して別のやつ始めるんか?

     

    これで何個目や?

     

    Dr. Seussの『グリンチ』徹底解説…

     

    ジョニー・マーサーの名曲徹底解説…

     

    イサク・ディネーセン『バベットの晩餐会』徹底解説…

     

     

     

    まだあるよ!

     

    コーエン兄弟初期作品徹底解説…

     

    カズオ・イシグロ『夜想曲集』徹底解説…

     

     

    これも忘れてもらっては困るな。

     

    クリストファー・ノーラン徹底解説

     

     

    お前がドヤ顔で言うな!

     

     

    2019年は忙しくなりそうだな…

     

    こんなの書いてても1円にもならないのに。

     

     

    好きでやってるんでしょ…

     

    表の仕事では書けないから…

     

     

    まあそうなんだけど(笑)

     

    さて、この映画は欧米で高く評価され、数々の賞を受賞した。

     

     

    「怒りは、さらに激しい怒りを生み出す。だから冷静になろう」っちゅうテーマやさかいな。

     

    混迷する中東情勢や、欧米における難民・移民問題、そして根強い人種差別などに向けた痛烈なメッセージやで。

     

     

    そのへんのことは、こちらを見てもらえば十分だ。

     

    「スリー・ビルボード」のウィキでストーリーも確認できるし、多くの人が実に気持ちのこもった解説記事を書いている。

     

    『スリー・ビルボード』検索ページ


     

    じゃあもうわざわざやる必要がないじゃんか。

     

    人が既に書いてることは書かない主義なんでしょ?

     

     

    だから書くんだよ。

     

     

    へ?

     

     

    この映画って、あれだけ怒りに燃えていた主人公が、一縷の望みであった最後の容疑者が「シロ」だと判明して、絶望を越えて「もういいや」って感じのムードになるところで終わるんだ。

     

    脱力ムードでね…

     

     

    ええやんけ。

     

    怒りは、さらなる怒りを生み出すだけや。

     

     

    でもさ、冷静になってよく考えてみて。

     

    もし自分が主人公の立場だったら「もういいや」って思えるかな?

     

    自分の娘がレイプされて、焼死体で見つかったんだよ?

     

    しかもなぜか警察は全く捜査してくれなくて、それに対して署長に抗議したら、町全体から「空気読めない人」扱いされてしまうんだよ?

     

    それが何年も続けば根負けして「もういいや」ってなるかもだけど、たった1年で諦めちゃうかな?

     

     

    そう言われてみれば…そうやな…

     

     

    しかも犯人の手掛りはゼロ…

     

    よくよく考えてみれば、あの主人公のママさん、可哀想…

     

    ちょっと「やりすぎ」だったけど…

     

     

    そこが「罠」なんだ。

     

    この映画最大の仕掛けは、観客に対してフランシス・マクドーマンド演じる母親ミルドレッドを、あたかも「怒りに狂って暴走する人物」のように思わせることなんだよね。

     

    でも冷静に考えてみると、彼女の怒りは正当なものなんだ。

     

    たしかに警察署への放火だけは、ちょっとやり過ぎだったけど(苦笑)

     

    脚本を書いて監督もしたマーティン・マクドナーが天才的だったから、観客はすっかり騙されてしまうんだよ…

     

    ビル・ウィロビー署長を尊敬するあまり「署長を批判するお前こそアタマがオカシイ!」と考えたエビングの住民みたいにね…

     

     

    せやけどミルドレッドの放送禁止用語連発は、正直ワイでも引いたで。

     

     

    でも、それは彼女だけじゃなかったよね?

     

    他の主要登場人物も同じだった。高潔な人だと尊敬されているウィロビー署長もね。

     

    ミルドレッドもウィロビー署長も、子供の前でNGワードを連発していたんだ。

     

    しかも、ミルドレッドの子供はもう高校生だからわかるけど、ウィロビー署長の子供はまだ6歳前後だよ?

     

    なぜ男性はOKで女性はダメなのかな?

     

    偉い人が暴言を吐くのはOKで、庶民が同じことをやるとクズ扱いなの?

     

     

    そ、それは…

     

     

    これこそがこの映画の最も重要なテーマなんだ。

     

    似たようなことは現実社会でもたくさんあるよね。

     

    権力や影響力をもつ人物が間違ったことをしたり暴言を吐いても、その人物を崇拝する人たちは何も疑問に感じない…

     

    だけど彼らは、その人物を批判する人には激しく怒りを感じ、徹底的に叩く…

     

    「あんなに偉大な人を批判するお前は悪者だ!」ってね…

     

     

    ああ!あるある!

     

    それって…

     

     

    え?

     

     

    トランプさんや安倍首相を批判すると、そうなるんだよね。

     

     

    あ、そうだね…

     

     

    どないしたんや?冷や汗かいて…

     

     

    い、いや…

     

    別の例を出されるかと思って…

     

    それで命を落とした人もいるからね…

     

     

     

     

    さ、さて…解説を始めようか…

     

    まずはタイトルの意味から…

     

     

    『三枚の広告看板』!以上!

     

    解説の必要なし!

     

     

    それはどうかな?

     

     

    うわ!だ、誰!?

     

     

    我々は公園兄弟。

     

    向かって左側、ショートヘアーが弟「山下」で…

     

    右側のダンディなマフラーが兄「上野」だ…

     

    くれぐれも音読みはしないでくれ。

     

     

    山下・公園と上野・公園…?

     

    でもその姿、どっかで見たような…

     

     

    気のせいだろう。こんな兄弟は世界中にゴロゴロしている。

     

    だよな、DUDE?

     

     

    ですね、DUDE。

     

     

    でゅーど?

     

     

    おかえもんと俺たちは、ボンクラ(DUDE)仲間なんだ。

     

     

    このシリーズでの僕は、『ムー』時代の樹木希林をリスペクトする名探偵「金田三(かねたさん)耕助」なんです。

     

    お間違いなく…

     

     

    お前はやっぱりナイスDUDEだな(笑)

     

    しかしこっちの二人は、シャレにならないDUDEのようだ…

     

    まさに重度のDUDE(笑)

     

     

    なぬ!?

     

     

    よく考えろ。

     

    この映画のタイトルは『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI』だ。

     

    『THREE BILLBOARDS』ではない。

     

     

    でも邦題の『スリー・ビルボード』のほうがスッキリしてるじゃんか。

     

    「ミズーリ州エビングの郊外」って、別に要らないよね?

     

    しかも「エビング」って町は、架空の町なんでしょ?

     

     

    確かに架空の地名だ。

     

     

    じゃあ「カニング」でもいいってことだよね!

     

    ウェーイ!カーモン・ベイビー・アメリカ!

     

    We love KANING!

     

    We Japanese are the most KANING lover people in the world!

     

     

     

    君たち、やめてくれないか…

     

    日本の恥だよ…

     

     

    なんですと!?

     

     

    あの町の名前が「エビング」であることには重要な意味があるんだ…

     

    そしてその名がタイトルに入ってることが、映画最大のキーポイントなんだよ…

     

     

     

    なぬ!?

     

    なぜ「カニング」じゃダメなんですか!?

     

    なぜ「エビング」じゃなきゃいけないんですか!

     

     

     

    Why Japanese people?

     

    なぜ気付かないのだ?

     

    『THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI』で「この映画は、こういう映画ですよ」という説明になっているのに、なぜ途中でぶった切る?

     

     

     

    へ?

     

     

    それでは、名探偵「金田三耕助」が解説しよう…

     

    この映画を理解する上での最重要ポイントは、

     

    ウディ・ハレルソン演じるビル・ウィロビー署長が「どんな人物であるか」ということを見誤らないようにする

     

    というところにある…

     

     

     

     

     

    え?主役はフランシス・マクドーマンド演じるミルドレッドでしょ?

     

     

     

    一応はそうなっているけど、この物語の真の主役はビル・ウィロビー署長だ。

     

     

     

    ええ!?

     

     

    まさに、その通り…

     

    他の登場人物は、彼の周囲で振り回されるだけの、愚かで悲しい存在にすぎない…

     

     

     

    そ、そうなん!?

     

     

    脚本・監督を務めたマーティン・マクドナーは、様々な手法を使って観客をミスリードさせようとしているからね…

     

     

    Martin McDonagh(1970−)

     

    彼は、実際に現実社会で起こっているようなことを、この映画の中で再現してみせているんだ…

     

    そういう意味では、非常に怖い映画だといえる…

     

    でもマーティン・マクドナーは、決して絶望しているわけではない…

     

    嘘と欺瞞だらけの世の中だけど、真実を探そうと思えば、実は「目の前」にあったりするんだよ…ってことを伝えようとしたんだ…

     

    だから彼はタイトルと冒頭シーンに、ちょっとした「仕掛け」を施した…

     

    世間の空気に流されず、常に物事の本質を見ようとしている人のためにね…

     

     

     

    まどろっこしい!早く教えろ!

     

     

    まだわからんか?

     

    「THREE BILLBOARDS」は「THREE BILL BOARDS」なんだよ。

     

    「ビル(ウィロビー)にまつわる三枚の掲示板」という意味になってるんだ。

     

     

     

    へ?


     

    そして「OUTSIDE EBBING」は「EBBING」が「EBB(引き潮・衰弱)」の現在進行形だから…

     

    「衰弱していくこと以外は」という意味なんだね。

     

     

    「エビ」じゃなくて「エブ」?

     

     

    さらに「MISSOURI」は「MISS OUR I」…

     

    つまり「見誤る、我々、私は」という意味になっている…

     

    そしてこれらを全部つなげると…

     

    THREE BILL BOARDS OUTSIDE EBBING, MISS OUR I

    ビルにまつわる三枚の掲示板(衰弱していくこと以外)を、私を含め我々は見誤る

     

    という意味になっているんだね…

     

    ビル・ウィロビー署長が病気で衰弱していること以外は騙されちゃダメ、ってことなんだよ。

     

     

    だからタイトルをカットしてはいけないし、「カニング」でもダメなんだ。

     

    わかったか、君たち。

     

     

    たしかに…

     

     

    では、もうその被り物を脱ぎたまえ。

     

    我々は甲殻類が苦手なんだ。

     

     

    すっかり脱ぐのを忘れてた…ごめんなさい…

     

    でも「ビル・ウィロビー署長を見誤る」って、どうゆうこと?

     

     

    そこをどう解説していこうか悩んでるところなんだ。

     

    プランは3つある。

     

     

    プラン?

     

     

    |り放題プラン(全シーン全セリフ解説)全30回〜∞

     

    △覆辰箸プラン(要点を解説)全5〜10回

     

    おいそぎプラン(うわべだけ解説)全3回

     

    どれを選ぶかによって、解説の仕方が変わってくる。

     

    ちなみに提示されている回数は目安であって、その範囲内で必ず終わることを約束するものではない…


     

    今回はタイトルだけで終わりそうな勢いだから、すでには無理っぽいよな…

     

    そして,牢弁してほしいし…

     

    もう残された選択肢は△靴ない…

     

     

    「なっとくプラン」だね。了解。

     

    このプランでは、ここで結論を先に言っておくことになっている。


    へ?

     

     

    ミルドレッドの娘アンジェラをレイプして殺害し…

     

    さらに死体を焼いたのは…

     

     

     

    ビル・ウィロビー署長である。

     

     

     

    ええええ〜〜〜!?!?

     

     

    なぜ驚くんだ?

     

    映画の冒頭シーンでもそう描かれているし、それを示すセリフや行動もたくさん出て来るというのに…


     

    でも、なぜ…?

     

     

    そのへんを次回から、物語を追って解説していこうと思う。

     

    というか、ウィロビー署長が犯人であることは、映画が始まってから10分も経たないうちに示され、その後の20分の中の言動によって明白にされるんだけどね…

     

    つまり映画の冒頭30分の中で、きちんと観客に対して「ウィロビー署長が犯人」ということが描かれるんだ…

     

    だけど不思議と見逃してしまう仕掛けになってる…

     

    「誰もが尊敬するような白人男性は嘘をつかない」

     

    「男に楯突く女は生意気」

     

    という思い込みが僕たちの中のどこかにあるからだ…

     

    怖いよね、先入観や印象操作ってやつは…

     

     

    この映画は、観る者がその恐ろしさにハタと気づき、改めて自戒の念を抱くように作られているのだ。

     

    ボケっとしてるとエビングの住人と同じことになってしまうけどな…

     

     

    だからトンデモナイ映画なのか…

     

     

    それでは、謎解きはディナーのあとに。

     

     

    なんだか今夜はエビが食べたくなっちゃったな…

     

    どうだろう、僕と一緒にエビングしない?

     

     

     

    Yes, We love EBBING!

     

    Let's enjoy EBBING TIME!

     

     

    さっきは「日本人ならカニだよね」って言ってなかった?

     

    おべっか?ごますり?

     

     

    仕方がないんだニッポン人!

     

     

     

    しかし君たちはいつもこんなふうに解説を進めているのかね?

     

     

    ここだけの話ですけど、おかえもんって超がつくほどの照れ屋さんだから、まじめで重いテーマな時ほどこういう風にふざけてバカなふりしちゃうんです…

     

     

    ははは、わかる。それが真性DUDEの姿だ。

     

     

    なんか言った?

     

     

    いやいや、こっちの話(笑)

     

    うちらはライチャス兄弟の『EBB TIDE』でも聴いて待ってるとしようか。

     

    これがホントの「エビ態度」なんちゃって。

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:映画

    「雨を《主のめぐみ・降臨》の意味で使ってるっぽい日本の《隠れゴスペル》歌謡曲特集」〜ジョニー・マーサー『Come Rain or Come Shine』番外編

    • 2018.11.20 Tuesday
    • 22:57

     

     

     

     

     

    まいどォ!出場停止が明けたで!

     

    お前らワイがおらんくて心細かったやろ!

     

    どこや?淋しい熱帯魚ちゃんたちは!?

     

     

    おかえり、ナンボク…

     

     

    なんで傘なんか差しとんねん?

     

    ここ室内やで。

     

     

    ああ…

     

    前回をちゃんと読んでないのか…

     

     

    前回?ん?雨?

     

     

    彼の出演回は…

     

    はじまりがいつも雨なんだよね…

     

     

    ぬお〜〜〜!?

     

     

    おっす。

     

     

    待ってましたよ!傘を準備して(笑)

     

     

    何やったんや、さっきの雨は…

     

    っちゅうか誰やねん、この兄ちゃん!?

     

     

    俺の名はアサッテカ。

     

    昨日でもなく今日でもなく、そして明日でもなく、アサッテカ。

     

     

    なんやその「あさっての方向」みたいな口上は!

     

     

    彼は泣く子も黙る武装警察隊のエース隊員だから、口のきき方には気を付けたほうがいいよ。

     

     

    よろしく、メカドック。

     

     

    誰がメカドックやねん。ワイは生身の鶴やっちゅうの…

     

     

    さて、今回はジョニー・マーサー『Come Rain or Come Shine』の番外編として、雨を《主のめぐみ・降臨》の意味で使ってるっぽい、日本の”隠れゴスペル”歌謡曲を特集するよ。

     

     

    このシリーズ、なんだか「隠れキリシタン」みたいでドキドキする。

     

     

    そのうち世界文化遺産になったりしてな。

     

     

    これまで、サザエさんのエンディングテーマ『サザエさん一家』や、一休さんのエンディングテーマ『ははうえさま』、そして森山直太朗の『明けない夜はないってことを明けない夜に考えていた』などを紹介してきたね。

     

    だけど、その元祖にして最高傑作とも言うべき大事な曲の存在を忘れていた。

     

    まずはその曲の話から始めようか…

     

     

    雨を《主のめぐみ・降臨》として使っとる日本の歌謡曲といえば、これをおいて他にないやろ!

     

    ASKAの『はじまりはいつも雨』こそが、日本の雨系隠れゴスペルソングの最高傑作や!

     

     

     

    空気読めよ…

     

    どう考えてもこの歌が、今回のクライマックスになる流れでしょ…

     

     

    ハァ?なんでや?

     

     

    お前は本当に、まいっちんぐだな。

     

     

    人を町子先生みたいに言うな!このグラサン野郎!

     

     

    町子じゃなくてマチコだよ。

     

     

    ああ…

     

    オッサンが増えて昭和トークに拍車がかかってるよ…

     

    ちょうウザい…

     

     

    死刑!


     

    ふざけるのは、それくらいにして頂戴。

     

    ただでさえ「話が遅い」「関係ないネタが多過ぎる」「ギャグが古い」って言われてるんだから。

     

     

    そうだぜ。

     

    ぼやぼやしてると日が暮れて、さらに夜まで明けて、見上げたらモーニングムーンなんてことになっちまう…

     

     

    どっかで聞いたことあるセリフやな。

     

     

    さて、雨を《主の恵・降臨》というポジティブな意味で使っている日本の歌で、その元祖ともいえる超有名ソングって、何だかわかるかな?

     

     

    なんだろう?

     

     

    雨が降って超ウキウキになる歌だぜ。

     

    君も小さい頃、長靴はいて傘をさしてその歌を歌いながら、雨の中をはしゃぎまわった経験があるはずだ。

     

     

    傘をさして、雨の中を?

     

     

    わかった!コレや!

     

     

     

    それ次回のネタだから、ここで出すのやめてくれる…?

     

     

    ああ!もしかしてこの歌!?

     

     

     

    SAY YES!

     

     

    でもこれが《隠れゴスペルソング》なの?

     

    『あめふり』って、日本を代表する童謡じゃんか。

     

     

    そうだよ。

     

    だけど天才作詞家・北原白秋とこの僕を甘く見てもらったら困るね。

     

    白秋はトンデモナイ物語をこの歌の中に落とし込んでいるんだよ…

     

    北原白秋(1885−1942)

     

     

    トンデモナイ物語?この歌詞が?

     

     

    傘を忘れた少年Aのところに、オカンが傘を持って来て…

     

    一緒に帰ろうとしたら、雨の中で泣いとる子がおって…

     

    少年Aは殊勝にもオカンが届けてくれた傘を貸してやる…

     

    っちゅう感動的な唄やんけ…

     

    あめあめ ふれふれ かあさんが
    じゃのめで おむかい うれしいな
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン

     

    かけましょ かばんを かあさんの
    あとから ゆこゆこ かねがなる
    PP CC LLL

     

    あらあら あのこは ずぶぬれだ
    やなぎの ねかたで ないている
    PP CC LLL

     

    かあさん ぼくのを かしましょか
    きみきみ このかさ さしたまえ
    PP CC LLL

     

    ぼくなら いいんだ かあさんの
    おおきな じゃのめに はいってく
    PP CC LLL

     

     

    なぜ深く歌詞を咀嚼せずに、そうやって安易なストーリーに決めつけるかな?

     

    歌詞をよく読み込めば、おのずと違った状況や光景が見えてくるはずだ…

     

     

    違った光景?

     

     

    まずは1番から見ていこう。

     

    あめあめ ふれふれ かあさんが

    じゃのめで おむかい うれしいな
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン

     

     

    ところで「じゃのめ」って何?

     

    ミシン?

     

     

    なんでやねん。傘のことや、傘!

     

    ワイの丹頂みたく天辺に丸い印のある和傘のことや!

     

    形がヘビの目ェみたいやさかい「蛇の目」っちゅうんやで!

     

     

     

    ええ〜〜?

     

    どう見てもコイノボリの目じゃんか。

     

    ヘビって言うより「魚の目」だよ。だってヘビの目って、こうじゃん!

     

     

     

    アホか!ジャノメはジャノメや!

     

    昔からそうと決まっとるんや!

     

     

    でもね、ええじゃろうの指摘は、あながち間違いじゃないんだよ…

     

    だってこのデザインを英語で何と呼ぶか知ってる?

     

     

    英語で?

     

     

    「fish eye(魚の目)」だ。

     

    そして「fish」と言えば…

     

     

    魚?

     

     

    ふふふ…

     

    1番では主人公のもとに「かあさん」が「じゃのめ(魚)」で現れたんだね…

     

    まるで「救世主」のように…

     

    だから主人公は「雨の中」で「歓喜の唄PPCCLLL」を歌い出したんだ…

     

     

    俺が昔ずぶ濡れだった頃…

     

    かあさんは神様で、じゃのめは救世主だった…

     

    歓喜の雨に打たれながら、俺は水を得た魚のようにはしゃいでいたっけ…

     

    わかるかなァ…?

     

    わかんねえだろうなァ…

     

     

    松鶴家千とせ師匠!?

     

     

     

    お久しぶりです、師匠。

     

    『ベイビー・ドライバー』の時以来ですね。

     

    映画『ベイビー・ドライバー』で名曲「BABY DRIVER」が流れないって本当ですか?

     

     

    イェ〜ィ。

     

     

    じゃあ「じゃのめ」と共に現れた「かあさん」というのは…

     

     

    もうこれ以上説明はいらないだろう。

     

    名曲『あめふり』は、そういう話になってるんだ。

     

     

    それでは2番を。

     

    かけましょ かばんを かあさんの
    あとから ゆこゆこ かねがなる
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン

     

    主人公は「かばんをかける」んだけど…

     

    それが「誰のもの」で「どこに掛ける」のかは不明なんだよね…

     

     

    え?

     

    お母さんが重そうにしていたから、子供が持ってあげたんだよね?

     

     

    またまた何でそう決めつける?

     

    こうも読めるんじゃないかな?

     

    かけましょ かばんを

    かあさんの あとから ゆこゆこ

    かねがなる

     

     

    《かばん》を掛けて、オカンのあとをついて行くっちゅうことか?

     

    どうゆうこっちゃ?

     

     

    《かばん》というのは、救世主イエスが背負った十字架、つまり《人類の原罪》のことなんだね。

     

    だから「かけましょ かばんを」というのは「架けましょう、十字架を」という意味になってるんだ。

     

    そしてイエスが人類の重荷である原罪という十字架を背負って死んだことで、そこに道がひらけた…

     

    残された人々は、イエスの通った道を、あとから進むというわけ…

     

     

    うわあ…マジですか…

     

     

    カ〜ネが鳴るから、か〜えろ。イエ〜ィ。

     

     

    さようなら〜!師匠〜!お元気で〜!

     

     

    では3番にいくよ。第三の人物の登場だ…

     

    あらあら あのこは ずぶぬれだ
    やなぎの ねかたで ないている
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン

     

     

    ずぶ濡れで泣いてる可哀想な子だね…

     

    でも何で柳の下で泣いてるの?

     

    もしかして…幽霊とか?

     

     

    なんでやねん。

     

    「雨に泣く」といえば「柳」と決まっとるやろ!

     

     

     

    それ「柳ジョージ」が歌う「雨に泣いてる」でしょ…

     

    柳の木は出て来ないよ…

     

     

    「柳の木の下で泣く」ってのは、聖書が由来なんだよ。

     

    かつてユダヤ人がカナンの地を追われバビロンに捕囚された時、ユーフラテスの川岸の柳の木の下で故郷を想って泣いたことが始まりなんだ…

     

     

    この歌で有名だな。

     

     

     

    そうだったのか!

     

     

    そして柳は、聖書に出て来る超有名な人物が、首を吊って死んだことでも知られている…

     

    その人物は、自分の師を裏切ってしまい、取り返しのつかない事態を引き起こしてしまった…

     

    彼は犯した罪の大きさに苛まれ、柳の木の下で泣き、そのまま首を吊ったんだ…

     

    その男の名は、イスカリオテの…

     

     

    ああ〜〜!わかりました!

     

    その名を最後まで言ってしまうと、またヤヤコシイ人が出て来ちゃう!

     

     

    呼びました?

     

     

    湯田さん、フライング!

     

     

    つまり「柳の下で泣いていた子」ってのは、ユダのことなんだな。

     

     

    そして4番で衝撃の展開を迎える…

     

    ここで初めて「かさ」という言葉が出て来るんだ…

     

    北原白秋、マジ天才…

     

    最後の5番まで通して見てみよう…

     

    かあさん ぼくのを かしましょか
    きみきみ このかさ さしたまえ
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン

    ぼくなら いいんだ かあさんの
    おおきな じゃのめに はいってく
    ピッチピッチ チャップチャップ
    ランランラン​

     

     

    なんで「衝撃の展開」なんや?

     

    びしょ濡れになって泣いとる裏切り者にも「かさ」を差し出すなんてエエ話やんけ。

     

    なんちゅう心の広い奴や。

     

     

    じゃあなぜ今まで「かさ」という言葉を使わなかったんだろうか?

     

    他は全部「じゃのめ」なのに、なぜここだけ「かさ」なんだろうね?

     

     

    そういえば、今まで「かあさん」が主人公の「かさ」を持ってきたなんて歌われてなかったね…

     

    うちらが勝手にそう思い込んでただけだ…

     

    「じゃのめ」と「かさ」の配置を見ると、白秋は意図的にそうしてる感じだよね…

     

     

    そうなんだよ。

     

    「かさ」を漢字で書くと、その意図がわかると思う…

     

     

    漢字で?

     

    「傘」でしょ?

     

     

    よく見てみろ。何か他のものに見えないか?

     

    ほら…

     

    「何か」を挟んで二人が向かい合ってるだろ?

     

     

     

     

     

    ああ!

     

    じゅ、十字架だァ!

     

     

    柳の下で泣いていた子に「十字架刑」を勧めて、自分は「じゃのめ」、つまり「魚」である救世主と行くと言うんだよ…

     

    いっけん美談のようで、結構ブラックな物語なんだよね…

     

     

    「PPCCLLL」って鼻歌うたっとる場合とちゃうな。

     

     

    ピコ太郎かよ。

     

    だけどあの国民的童謡が、まさかこんな歌だったとは…

     

    ちょっとビックリしちゃった…

     

    でもなぜ今まで誰も気付かなかったんだろう…

     

     

    少なくとも一人は気付いているよな。

     

     

    ですね。

     

     

    だ、誰!?

     

     

    若き天才ソングライター米津玄師だよ…

     

    彼の『あめふり婦人』は、この事実を踏まえて書かれた曲だ…

     

     

     

    ホントだ!魚とか子供とかがキーワードとして出て来る!

     

     

    でしょ?

     

    北原白秋の『あめふり』は日本の《隠れゴスペルソング》の元祖だから、こうして21世紀のアーティストにもリスペクトされているんだ…

     

    他にも有名な《隠れゴスペルソング》はあるよね…

     

    例えば内山田洋とクールファイブの『長崎は今日も雨だった』とか…

     

     

     

    『フィッシュ・ストーリー』って、そのまんま…

     

     

    あと、八代亜紀の『雨の慕情』もそうだよね…

     

    1番はユダが「イエスに足を洗ってもらったことを思い出す」という歌詞で、2番は「最後の晩餐を思い出して一人で再現する」というストーリーになっている…

     

     

     

    確かに、そうゆう歌詞だ…

     

    「雨」は「主の愛」で、「私のいい人」は「師イエス」のこと…

     

     

    さすが昭和の天才ソングライター阿久悠だ…

     

    俺もずいぶんと憧れたもんだぜ…

     

     

    そして平成に入って、雨系隠れゴスペルソングの新たな傑作が登場する…

     

    それが『はじまりはいつも雨』だ…

     

     

     

    何度聴いても、いい歌だよな。

     

    いや、聞けば聞くほど深みが増して来る…

     

     

    あの…

     

    もしかして、あなたは…

     

     

    ということで、今回はここまで。

     

    次回は「雨を《主のめぐみ》としてポジティブに描いている映画」篇をお届けします。

     

    第1回目は『雨に唄えば』を…

     

     

    いっそのこと俺たちもジーン・ケリーみたいに豪快にズブ濡れになりながら解説するか?

     

    かなり気持ちいいぜ…

     

     

    それは勘弁願います!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:音楽

    全米映画興行収入ランキング(11/16〜18編)

    • 2018.11.19 Monday
    • 12:59

     

     

     

     

     

     

    お待っとさんでした。

     

    毎週月曜恒例のBOX OFFICE全米映画興行収入ランキング、11/16〜18のトップ10はこちら!

     

     

     

    1)FANTASTIC BEASTS: THE CRIMES OF GRINDELWALD

     

    $62.2M ($62.2M) 1週目(初)

     

     

    2)THE GRINCH

     

    $38.2M ($126.5M) 2週目(⇩)

     

     

    3)BOHEMIAN RHAPSODY

     

    $15.7M ($127.9M) 3週目(⇩)

     

     

    4)INSTANT FAMILY

     

    $14.7M ($14.7M) 1週目(初)

     

     

    5)WIDOWS

     

    $12.3M ($12.3M) 1週目(初)

     

     

    6)THE NUTCRACKER AND THE FOUR REALMS

     

    $4.7M ($43.9M) 3週目(⇩)

     

     

    7)A STAR IS BORN

     

    $4.4M (185.8M) 7週目(⇩)

     

     

    8)OVERLORD

     

    $3.9M ($17.7M) 2週目(⇩)

     

     

    9)THE GIRL IN THE SPIDER'S WEB

     

    $2.5M ($13.3M) 2週目(⇩)

     

     

    10)NOBODY'S FOOL

     

    $2.3M ($28.9M) 3週目(⇩)

     

     

     

     

    来たぞ『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』だい!

     

     

     

    デヴィ様、カッコええな〜。

     

    往年の坂本龍一と嶋田久作を足して二で割ったようや。もう大ブレイク必至やろ。

     

    きゃ〜!デヴィ様〜!

     

     

     

    デヴィ夫人みたいに呼ばないでよね。デヴィッド・サクライでしょ!

     

    David Sakurai

    by Jesper Skoubølling

     

     

    彼はデンマークのコペンハーゲンで、日本人の父櫻井さんとデンマーク人の母のもとに生まれた。

     

    日本ではハンガリー映画『リザとキツネと恋する死者たち』で演じた「トミー谷」でお馴染みだね。

     

     

     

    11月から始まったYouTubeオリジナルの超話題作ドラマ『ORIGIN』にも「ムラカワ」役で出演しとるで。

     

     

     

    なんか若くね?これデヴィッド・サクライ?

     

     

    デヴィッド・サクライはメインじゃなくてサブキャストなんだ。

     

    メインに抜擢されたあの日系人俳優は、セン・ミツジ(三辻茜)という人だよ。

     

    Sen Mitsuji

     

    ちなみに彼はオーストラリア生まれなんだけど、デヴィッド・サクライと違って日本で育ったこともあり、日本語がペラペラだ。

     

     

     

    二人の日系人俳優の共演か!日本人なら見なアカンな!

     

     

    このドラマには他にも日系人俳優がたくさん出ているんだよ。

     

    そして、あのTogo Igawa(伊川東吾)も出演している…

     

     

    せ、世界のTOGOが!?

     

     

     

    『ファンタスティック・ビースト』共々、絶対に見逃せないね。

     

    さて、2位には前回の首位『グリンチ』がランクインだ。

     

     

     

    2位になったとはいえ、アメリカでの人気は絶大やな。

     

    日本でもUSJが全面バックアップで盛り上げとるけど、はたしてどこまで数字を伸ばせるか…

     

     

     

    日本ではDr. Seuss作品の知名度が低いからね…

     

    アメリカでは『ハリーポッター』よりも、バンドの『QUEEN』よりも、Dr. Seussの知名度のほうが高いんだけど…

     

    興行成績にもそれは表れている…

     

     

     

    『ハリポタ』も『クイーン』もイギリスやしな。

     

     

    僕の『グリンチ』徹底解説シリーズを読んで、ぜひドクター・スースとグリンチのことを知って欲しいな。

     

    Dr. Seussの『グリンチ』徹底解剖

     

     

    3位は『ボヘミアン・ラプソディ』で、4位は初登場の『インスタント・ファミリー』だ!

     

     

     

    養子縁組のドラマだね。

     

    子供のいない夫婦が、いきなり問題児三人の里親になるというハートフルコメディだ。

     

     

    『怪盗グルー』みたいやな。

     

     

     

    『インスタント・ファミリー』で長女役を演じるのは、イザベラ・モナーちゃんだよ!

     

    主演ドラマ『100 オトナになったらできないこと』はNHK教育テレビでも放送されてたよね!

     

     

     

    おお、あのCJか。

     

     

    彼女は歌も楽器も上手だから、これから楽しみな存在だね。

     

    同じくニコロデオンのドラマ『スクール・オブ・ロック』でトミカを演じたBreanna Yde(ブレアナ・イーディー)と、どちらが先に大ブレイクするかな…

     

     

     

    5位は初登場の『未亡人たち』だぞ!

     

     

     

    おお!

     

    セックス依存症を描いた『SHAMEーシェイム』の監督スティーヴ・マックイーンと、浮気への復讐劇『ゴーン・ガール』の脚本家ギリアン・フリンがタッグを組んだ作品だね。

     

    殺された夫たちに代わって大仕事をやってのける強盗の未亡人たちの物語なんだ。

     

     

    セックス依存症?女王様?浮気?不倫?未亡人?

     

     

    なに想像してんだよ…

     

     

    あの…

     

    私のこと…呼びました?

     

     

    やっぱり出たか(笑)

     

     

    未亡人たちが活躍するクライムアクション映画の話をしていたんです。

     

    日本でも公開されるみたいなので、未亡人ブームが来るかもしれませんね。

     

     

    そうでしたか…それは楽しみですわ…

     

    では、その時にまた…

     

    私は『P.S.I LOVE YOU殺人事件』に帰ります…

     

    ジョニー・マーサー『P.S.I LOVE YOU殺人事件』

     

     

    やれやれ。

     

    さて、6位以下の作品は紹介済みだね。詳しくはバックナンバーでどうぞ。

     

    では今週のランキング発表はこれにておしまい。

     

    また来週のこの時間にお会いしましょう。ごきげんよう、さようなら。

     

     

     

     

    『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』

     

    監督:デヴィッド・イエーツ

    脚本:J・K・ローリング

    原作:J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』

    製作:J・K・ローリング、デヴィッド・ハイマン、スティーヴ・クローヴス、ライオネル・ウィグラム

    音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード

    撮影:フィリップ・ルースロ

    制作会社:ヘイデイ・フィルムズ

    配給:ワーナー・ブラザース

    出演:エディ・レッドメイン、キャサリン・ウォーターストン、ダン・フォグラー、アリソン・スドル、エズラ・ミラー、ゾーイ・クラヴィッツ、クラウディア・キム、ジュード・ロウ、ジョニー・デップ、デヴィッド・サクライほか

     

     


    JUGEMテーマ:映画

    「Come Rain or Come Shine」〜ジョニー・マーサー徹底解剖13

    • 2018.11.18 Sunday
    • 12:38

     

     

     

     

     

    さて、ジョニー・マーサーの名曲解説シリーズ、今回は『Come Rain or Come Shine』を取り上げるよ。

    Johnny Mercer(1909 - 1976)

     

     

    ジャズのスタンダードとして有名な『降っても晴れても』だね。

     

     

    その邦題は、この歌の本質を見誤ってしまうから、僕としてはあまり使ってほしくないんだけど…

     

     

    見誤る?

     

    『Come Rain or Come Shine』は「人生、悪い時も、良い時も」ってことでしょ?

     

     

    やれやれ、ここにもいたか…

     

    「雨=嫌なこと」という先入観をもつ典型的な日本人が…

     

     

    ハァ!?

     

     

    逆なんだけどね…

     

    『Come Rain or Come Shine』は「人生、良い時も、悪い時も」なのに…

     

     

    なに言ってんだよ。晴れてるほうがいいに決まってるじゃんか。

     

    雨なんか降らなくてもいいよ!

     

     

    そんなこと言うと、雨の神様に怒られるぞ。

     

    雨が降らなかったら、僕ら人類はいったいどうなると思うんだい?

     

    この魂の渇きをどう癒せばいいんだ?

     

     

    雨なんか降らなくても別に困らないよ!

     

    それに「魂の渇き」とか大袈裟すぎ(笑)

     

    喉が乾いたらコンビニで水を買えばいいじゃんか!

     

     

     

    やれやれ…最近の子供ときたら…

     

    それにしても遅いな…

     

    もう来てるはずの時間なんだけど…

     

     

    遅い?来てるはず?

     

    誰が?

     

     

    前回『One for My Baby』の終了間際のロスタイムに、ナンボクはレッドカードを受けてしまったでしょ?

     

    今回は出場停止だから、代わりに助っ人を呼んでおいたんだ。

     

     

    助っ人?誰さ、それ?

     

     

    その人物とは…

     

     

    あれ?雨?

     

     

    どうやら彼が来たようだ。

     

     

    どひゃ〜〜〜!ここ室内でしょ〜〜!?

     

    なんで〜〜〜!?

     

     

    お待たせ。遅くなって申し訳ない。

     

    ちょっと野暮用があったもんでね…

     

     

    相変わらずですね。

     

    どうせまた誰かを殴りにでも行ってたんでしょう。

     

     

    へっへっへ…

     

    さすが名探偵、何でもお見通しのようで…

     

     

    あれ?雨がやんだ…

     

    ところでいったい誰なんだよ、あんたは!

     

     

    俺の名はアサッテカ。

     

    昨日でもなく今日でもなく、もちろん明日でもなく、アサッテカ。

     

    よろしく。

     

     

    アサッテカ?

     

    昨日でも今日でも明日でもなくて明後日か?

     

    変な名前(笑)

     

     

    ええじゃろう君、彼には口のきき方を気を付けたほうがいいよ…

     

    彼、こう見えて、泣く子も黙る武装警察隊のエースだから…

     

    逮捕されても知らないよ。

     

     

    す、すみません、アサッテカさん!

     

    よくよく考えてみれば、なかなか含蓄のある素敵な名前だと思います!

     

     

    ありがとう。

     

    さて、おかえもん。今日わざわざ俺を呼び出したのには当然理由があるんだよな?

     

     

    もちろんですとも。

     

    今日は『Come Rain or Come Shine』について語ろうと思っているんですよ。

     

     

    Yah!ウェーィ!

     

     

    お言葉ですが、「ヤァ」は「Yeah」ですよね…

     

     

    わかってねえな、このお子ちゃまは…

     

     

    「Yah」ってのは「Yeah」のことじゃないんだよ。

     

    実は、世界一怖い人の名前の省略形なんだよね…

     

    その人を怒らせると、殴られるどころか、命さえも…

     

    いや、町ごと消滅させられてしまう…

     

     

    なにそのスーパーサイヤ人みたいに人間離れした破壊力…

     

    Yahって何者なんだろう…

     

    もしかして、Yahoo?

     

     

    イエスと言いたいところだが、そんなもんYahに比べたら足元にも及ばねえよ…

     

     

    相変わらずキレッキレですね。

     

     

    ?????

     

     

    まあいい。さっさと本題に入ろうぜ。

     

    俺も敬愛するジョニー・マーサーの『Come Rain or Come Shine』を、たっぷり語るとしよう。

     

     

    ではさっそく曲を聴いてもらいましょう。

     

    歌ってくれるのは、木村コツヴ美保。金子将昭のピアノ伴奏でどうぞ。

     

     

     

    やっぱり「人生、よくない時も、よい時も、あなたを愛します…」と歌ってるようにしか聴こえないんですけど…

     

     

    そいつはおかしいな…

     

    もう一度お前に雨を降らせてやろうか?

     

     

    もう十分濡れましたから、またの機会にお願いします…

     

     

    この歌を聴く時には「雨=嫌い」という先入観を捨てる必要がある。

     

    まあ普段から聖書やゴスペル音楽に親しんだり、欧米の音楽や映画を鑑賞する時に意識していれば、そんな必要はないんだけどね…

     

     

    その通り。

     

     

    それでは歌詞を見ていきましょうか。

     

    I'm gonna love you like nobody's loved you 
    Come rain or come shine
    High as a mountain and deep as a river 
    Come rain or come shine

     

    訳すと、こんな感じだね…

     

    僕は君を愛してみせる

    君をここまで愛した人は誰もいない

    雨でも、照りつける日差しでも

    恵は山のように高く、試練は大河のように深い

    雨でも、照りつける日差しでも

     

     

     

    ん?

     

    照りつける日差し?試練?

     

     

    そうだよ。

     

    「shine」とは「辛い時」のことを言ってるんだ。

     

    「rain」が「恵のある時」で「shine」が「試練の時」なんだよね。

     

     

    ええ〜!?雨がめぐみ!?

     

     

    さっき雨に打たれた時、気持ちよかっただろ?

     

    すべてが洗い流されて、生まれ変わったような心地がしたよな?

     

     

    そんなわけ…

     

     

    YESって言え!

     

     

    イ、イエス!

     

    とってもリフレッシュさせていただきました!

     

     

    ルネ・クレマン監督&アラン・ドロン主演作『太陽がいっぱい』も、そうだったでしょ?

     

    あの映画でも「shine(照りつける日差し)」は試練を表していたよね?

     

    アラン・ドロン演じるトム・リプリーは、小舟で海を漂流させられ、身を隠すすべもなく強い日差しに照りつけられ、脱水症状になって気を失い、肌は火傷を負ったようになってしまう…

     

     

    そしてラストシーンでは、ビーチで強い日差しに照らされて軽い日射病みたいになり、海の家のオバサンに大丈夫?って聞かれるんだけど、冷や汗を浮かべながら「最高の気分だ!」と強がりを言う…

     

     

    あの映画における「眩しい太陽」とは「怒れる天の父」のことなんだよね…

     

    そして直射日光が当たらない場所には「神の目」が常に登場する…

     

    いくら欺こうとしても全ては見られてる、という物語だったんだよ…

     

    もう忘れちゃったかな?

     

    『太陽がいっぱい』解説・決定版!

     

     

    ああ、そうだった…

     

     

    ちなみに光GENJIの『太陽がいっぱい』は大江千里が作った歌で、この映画とは何の関係もない。

     

     

     

    僕はデビューからの三曲『STAR LIGHT』『ガラスの十代』『パラダイス銀河』が好きでしたね。

     

    ちょっと淋しい部分というか「陰」があって…

     

    イケイケの年頃だけど、大人になる不安も隠せない十代後半って感じが、よく出てたと思うんです…

     

     

    俺もそう思う(笑)

     

     

    それって前世紀の話でしょ?

     

    全然ついていけないんですけど…

     

     

    ごめんごめん。

     

    アサッテカと話すと、ついあの頃の話で盛り上がってしまう…

     

    さて、『Come Rain or Come Shine』に戻ろうか。

     

    1番の後半部分だ。

     

    I guess when you met me 
    It was just one of those things
    But don't ever bet me 
    'Cause I'm gonna be true if you let me

     

    僕と最初に会った時、君は思っただろう

    「どうせまたいつものパターンね」って

    だけどこれは賭けなんかじゃない

    君がそう願うなら、最後に愛は勝つ

     

     

     

    やっぱりバブル時代を引きずり過ぎじゃね?

     

     

     

    名曲って、なんだ?

     

    確かにそうだよな。俺もふとそんなことを思う時がある…

     

     

    またまた…、あなたほどの御人が…

     

     

    ん?

     

     

    では2番に行きましょう。

     

    You're gonna love me like nobody's loved me 
    Come rain or come shine
    Happy together, unhappy together 
    And won't it be fine?

     

    君は僕を愛するだろう

    これまでの誰とも違うレベルの愛で

    雨でも、照りつける日差しでも

    幸せな時でも、困難な時でも

    良くない、これ?これ良くなくない?

    よくなくなくなくなくなくない?

     

     

     

    いや、確かにそういう歌詞だけどさ…

     

     

     

    そして2番の後半部分。

     

    Days may be cloudy or sunny
    We're in or we're out of the money
    But I'm with you always
    I'm with you rain or shine

     

    たとえ曇り空でも、青天でも

    富める時でも、貧しき時でも

    僕は常に君と共にいる

    雨としても、照りつける日差しとしても

     

     

     

    あれ?

     

    最後の一行だけ「come」が無いんだ…

     

    なんか意味深だね。まるで自分が雨や太陽みたいな言い回しで…

     

     

    だって、そうなんだもん。

     

    この歌の「I(私)」って「神ヤハウェ」であり「主イエス・キリスト」のことなんだよ。

     

     

    ええ〜!?マジで!?

     

     

    「rain」は慈愛の象徴でイエスを表している。

     

    新約聖書の中でも、イエスの愛の教えや降臨は「雨」に喩えられるからね。

     

    一方「shine」は厳しさの象徴で、旧約の神ヤハウェを表しているんだ。

     

    民に対して次から次へと試練を与え、間違った行動には死という厳罰をもって対処し、時には大量虐殺や民族浄化も辞さない…

     

    本当に厳しい神だ。

     

     

    さっきの「Yah」って…まさか…

     

     

    傷つけられたら牙を剥け…

     

    YAH!

     

     

     

    この歌って完璧にゴスペル・ソングなんだよね。

     

     

    どっちの話?

     

    『Come Rain or Come Shine』?

     

    それとも『YAH YAH YAH』のこと?

     

     

    もちろん『Come Rain or Come Shine』だよ。

     

    そして歌詞全体をよく見ると、面白い構造になっているんだ…

     

     

    面白い構造?

     

     

    「Come Rain or Come Shine(よい時でも、悪い時でも)」のフレーズのように、他の部分も「よい時」と「よくない時」の並びになっているんだ。

     

    こんなふうにね…

     

     

    ホントだ。

     

    「rain」を「嫌なこと」、「shine」や「sunny」を「好ましいこと」って決めつけてたから、今まで気が付かなかった…

     

     

    これでも聴け、ボウズ…

     

    バブル時代に大ヒットした2曲のメドレーだ…

     

    覚えとけよ、「RAIN」は「YES」なんだ。

     

     

     

    あれ?

     

    二曲目の『SAY YES』って歌、なんか面白い…

     

    2番が「君は確かに僕を愛してる」なんだ…

     

    これって『Come Rain or Come Shine』と同じだよね。

     

     

    偶然だろ、きっと(笑)

     

     

    せっかくだから、次回はこんな特集でもするとしましょうか…

     

    題して、

     

    「雨を《めぐみ》の意味で使っている日本の《隠れゴスペル》歌謡曲特集」!

     

     

    キターーーーー!

     

     

    一応言っておくが、それも前世紀のネタだ。

     

     

    それでは、また次回にお会いしましょう。

     

    金田三(かねたさん)耕助でした。

     

     

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:音楽

    PR

    calendar

    S M T W T F S
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930 
    << November 2018 >>

    hulu

    wowow

    U-NEXT

    RAKUTEN

    GEO

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM